杏林大学名誉教授 古賀 良彦氏
日本は世界で韓国に次ぐ睡眠不足の国という。長期の睡眠不足は、生活習慣病を招き、ひいては健康寿命を縮める。働き方改革などから、ライフスタイルの見直しを求められる中、人生の時間の3分の1を占める「睡眠」の質の向上は重要なテーマとなってきた。長年「睡眠と脳科学」研究に携わる杏林大学名誉教授 古賀良彦氏に話を聞いた。
理想の睡眠とは?
知覚や思考、推理といった高度な機能を司る大脳皮質は、睡眠によって、その日にインプットされた膨大な情報を整理、記憶して、場合によっては消去をしたり、脳自身を休ませたりしているのです。また、体についても、疲労回復や傷んだ組織の修復を行う成長ホルモンが主に入眠直後の深い睡眠時に脳下垂体からに重要な機能を果たす極めて能動的な適応行動なのです。 知られているように睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2 種類があって睡眠中に交互に現れます。レム睡眠は浅い眠りで脳は覚醒に近いのですが体は弛緩している状態です。夢を見るのも金縛りにあうのもこのときです。一方ノンレム睡眠は、脳自身が眠る深い睡眠で体は動かすことができます。寝返りを打つのはこの状態です。人が入眠するとまず現れるノンレム睡眠は浅いものから深いものまでステージがあって30 ~ 60 分かけて深い睡眠状態に入ります。その後、徐々に眠りは浅くなり10 ~ 20 分のレム睡眠状態に移行します。ここまでの周期の平均は90 分ですが、入眠直後が一番長く2 回目以降段々短くなっていきます。明け方近くなると、レム睡眠が長くなり、ノンレム睡眠は浅く短くなってやがて覚醒ヘ向かいます。成人の場合、一晩の睡眠時間の80%がノンレム睡眠、残りの20%がレム睡眠です。ノンレムとレムを4 ~ 5回繰り返して、翌朝には、熟睡感を持っ
て快適に目覚めることができるというわけです
睡眠と肥満の関係について?
睡眠時間が短いと食欲を増進させるグレリンというホルモンの分泌量が増え逆に食欲を抑制するレプチンというホルモンが減少することが明らかになっています。睡眠時間が短いほど、グレリンの血中濃度が高まり、レプチンは減少します。つまり睡眠時間が短いほど食欲を増進させエネルギーの過剰摂取に向いています。いま注目されているのは、不眠がメタボや糖尿病、高血圧といった生活習慣病を引き起こすこと、そして、心の健康にも、頭の回転や記憶学習にも密接な関係があるということです。これまでのように「疲れたら寝る」という受け身の睡眠ではなく、むしろ睡眠へのスイッチを上手に入れるという積極的に寝る姿勢が重要と考えられるようになってきました。
続きは紙面にて ⇒購読はこちらから