バックナンバー

【2月号特集:1】食生活とメタボリックシンドローム

  (DHA・EPA協議会公開講演会より)

メタボリックシンドロームとn-3系脂肪酸

-血管の病気を治す新たな試み-
  千葉県立東金病院  院長 平井 愛山

魚摂取と循環器病予防

  大阪大学大学院 医学系研究科 公衆衛生学教室  教授 磯 博康

小児期メタボリックシンドロームの診断基準と食事療法における魚介類の有用性

  東京都立広尾病院 小児科  部長 原 光彦

社会現象としてのメタボリックシンドローム

  昭和女子大学  学長 坂東眞理子


<主な内容>
●メタボリックシンドロームとn-3系脂肪酸
1.疾病構造の変化:メタボリックシンドロームの急増
2.メタボリックシンドロームの分子病態:アディポカインの役割
3.メタボリックシンドロームの病態:動脈硬化症との密接な関係
4.動脈硬化症治療の進歩
5.メタボリックシンドロームとn-3多価不飽和脂肪酸
●魚摂取と循環器病予防
はじめに
わが国の疾病構造の特徴
疫学調査にみるメタボリックシンドローム
魚、n-3系不飽和脂肪酸の摂取の影響
●小児期メタボリックシンドロームの診断基準と食事療法における魚介類の有用性
はじめに
小児期MetSの診断基準
小児期MetSと早期動脈硬化
小児期MetSに対する介入・治療
小児期MetSに対する魚食の有用性
Life stageに応じた肥満予防
まとめ
●社会現象としてのメタボリックシンドローム
社会現象としてのメタボリックシンドローム
食をめぐる混乱
健康に対する意識の変化
高齢社会ほどヘルス&ビューティー重視

関連記事

  1. 【2018年8月号・特集】賞味期限延長によるフードロス削減に向け…
  2. 【10月号特集】これからの食品開発を考える
  3. 【1月号特集2】DHA・EPAによる疾病予防(DHA・EPA協議…
  4. 【記念特集】食品開発展2007 Hi&S-tecのみど…
  5. 【2016年6月号・特集】食品成分分析法の課題
  6. 【2014年7月号・特集】食品分野における電解水の利用
  7. 【2017年9月号・特集】おいしさを科学する(フード・フォラム・…
  8. 【2023年1月号】特集/SDGsのための酵素利用ソリューション…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025