未分類

【品質安全】食品安全マネジメントシステムISO22000導入の動き

 食品安全マネジメントシステムISO22000の認証の動きは、当初の予想より緩やかな動きだが、システムを選択する組織は徐々に拡がっている。食品産業では安全性をめぐる不祥事が後を絶たず、リスク管理の意識はかなり高くなっているが、ISO22000の導入までには体制が整っていないところも多く、段階を踏んだコンサルティングやサポートツールの必要性がいわれ始めている。


 これまでHACCPやISO9001などの認証取得をしていない中小企業の食品安全管理システムの構築には、コンサルティングの存在が重要だが、現状ではISO22000のコンサルティング能力をもつ人材不足を指摘する声もある。ISO22000の導入は目的ではなく組織の安全管理体制を見直し改善するためのツールとして捉え、それぞれの組織の現状に合わせた段階を踏んだコンサルティングやサポートツールが今、求められてきているといえよう。ISO22000の審査登録機関を紹介する。
■製品認証・マネジメント認証等
テュフ ラインランド ジャパン

関連記事

  1. 【1月号】食用塩の最新動向
  2. 【5月号連載】技術シリーズ3 機能性食品素材開発におけるディスク…
  3. 新素材レポート
  4. 海外開発トピックス
  5. 【10月号】ロコモティブシンドローム対応素材の動向
  6. CLOSE UP
  7. 【6月号】最新の食品成分分析技術
  8. 食品の機能表示制度の見直しを

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025