未分類

【品質安全】食品安全性検査の受託試験サービス

 わが国の食料自給率は約40%(供給熱量ベース)程度であり、どうしても国民の食をまかなうには輸入食品に頼らざるを得ない。食品衛生法違反の事故は、国内原料を使った国内メーカー製造の食品でももちろん発生しているが、昨今の中国産冷凍ギョウザによる薬物中毒事件、乳等を原材料とした加工食品のメラミン混入問題など輸入食品で後を絶たない。


 食品の安全性検査を請け負う民間の受託検査機関は、残留農薬のポジティブリスト制度が導入されたH18年前後から増加し、一斉分析対応の技術の開発、制度、迅速性などを訴求し事業を発展させてきているが、昨今は加工食品の残留農薬の一斉分析や消費者からの異物・異臭クレームに対応した原因究明のための分析が増加傾向にあるようだ。分析依頼のニーズは、「リスクをどうやって回避するか」という現実的な対応を図る動きが鮮明になってきたといえる。食品危害物質の分析受託で活躍する民間の検査機関を紹介する。
■民間の検査機関
<残留農薬・動物用医薬品検査等>
日本エコテック
食品分析開発センターSUNATEC
オリエンタル酵母工業
三菱化学メディエンス食品検査センター
ヒル・ラボラトリーズ・ジャパン
環境研究センター食品安全検査事業部
<GMO・特定原材料検査等>
ファスマック
<微生物検査等>
SGSジャパン
<異物検査等>
アグネ技術センター

関連記事

  1. 【9月号】食品工場の洗浄・除菌剤と洗浄確認
  2. 編集部から
  3. 【市場動向】日持向上剤・保存料製剤
  4. X線異物検出装置と金属検出機の最新動向
  5. 【機能研究レポ】赤芽柏(アカメガシワ)樹皮エキス含有飲料の整腸作…
  6. 【7月号】電子天びんの最新動向
  7. 【素材レポ】カンカの肝保護作用成分
  8. 【2月号連載】活性炭の活用による食品素材改善やオフフレーバー除去…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025