未分類

【1月号】食用塩の市場動向

 2010年4月21日から「食用塩の表示に関する公正競争規約」が完全施行となり、表示の基準が設定されたことで、最近は味もさることながら特定の“産地”で差別化を図る動きがあり、塩をアクセントに用いたスイーツやスナック菓子などへ利用されるなど用途の広がりを見せている。


 2009年度の食用塩市場はかろうじて横ばいを維持したが、下降トレンドで推移していることには変わりはなく2010年度は5%ほど減少したと見られる。食習慣の変化、少子高齢化、健康志向に加え消費マインドが低下するなかで、塩メーカーが勝ち残っていくためには、差別化できる製品の供給とその商品特長をいかにPRできるかが鍵を握る。本稿では、家庭用塩および食品加工塩の市場動向を中心にみていく。

<食用塩の主なサプライヤー>

 青い海
 ジャパンソルト
 伯方塩業
 あらしお
 天塩
 日本精塩
 塩事業センター

関連記事

  1. 【特別レポ】機能性食品成分の体内利用率の解明―ポリフェノールを中…
  2. 新規β-グルカン素材の開発動向
  3. クローズアップ
  4. 【素材レポ】低分子ペクチン「アップルオリゴ」の機能性について
  5. 食品の品質管理に欠かせない温度管理技術
  6. 【機能研究レポ】赤芽柏(アカメガシワ)樹皮エキス含有飲料の整腸作…
  7. クローズアップ
  8. 【品質安全】食品安全マネジメントシステムISO22000導入の動…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025