未分類

【1月号】大豆由来の機能性素材の最新動向

 大豆の栄養価の高さは古くから知られているが、06年に発売された「SOYJOY」(大塚製薬)の好調さに象徴されるように、昨今改めて大豆の良さが見直されてきている。農林水産省の「豆乳等生産量等調査」によると、豆乳の生産量は、調査開始後過去最高を記録した05年以降、下降トレンドであったが09年より回復してきており、10年は05年の生産量217,042kLを凌ぐ勢いで推移している。


 SOYJOYの好調にみられるように、今再び大豆およびイソフラボンやサポニン、ポリアミンなどの大豆由来の機能性素材が見直されており、上限摂取量の議論で一時落ち込んだ大豆イソフラボンは「体感性に優れた素材」として、美容、更年期障害の緩和、骨粗鬆症改善素材として女性や中高齢者をターゲットとしたマーケットで注目を集めている。本稿では、大豆由来の機能性素材の健康機能を中心にみていく。

<主なサプライヤー>

●大豆イソフラボン
J-オイルミルズ
フジッコ
●大豆サポニン
J-オイルミルズ
●ビタミンK2
J-オイルミルズ
●黒大豆種皮抽出物
フジッコ
●ポリアミン
コンビ

関連記事

  1. ユベリ博士の独創的ダイエット論<15>
  2. 【食品BIO支援】ニュートリゲノミクスの進展とツール開発
  3. 【8月号】食品加工のための乳化剤の市場動向
  4. CLOSE UP
  5. ユベリ博士の独創的ダイエット論<13>
  6. 地域農産物活性のための高機能食品開発プロジェクトを追う(千葉県)…
  7. 【品質安全】食品品質管理システムと表示・記録関連技術
  8. 編集部から

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025