未分類

【7月号】混合・撹拌、乳化・分散装置の開発動向

HP7月号 混合・撹拌、乳化・分散装置 写真.jpg

 食品・飲料分野における混合・撹拌、乳化・分散技術は、減圧・加圧、加熱・冷却などの多機能に加え、自動化・省力化仕様や、HACCP等に対応したサニタリー仕様など、市場ニーズに対応した装置開発が進展している。特に近年は、環境問題への対応はもちろん、ランニングコスト削減ニーズを盛り込んだ省エネ機種の開発が目立つ。また、食品製造に関わる事件・事故の多発を背景に、これら装置にも一層の安全・衛生対策が望まれるようになっている。

 混合・撹拌装置は、製菓・製パン・製麺などの粉体加工品をはじめ、惣菜、水産関連、納豆、味噌、ドレッシングなど様々な食品に用途を拡大。混合精度向上はもちろん、分散、混錬、造粒なども行える複合機能化が進展している。また、消費者ニーズの多様化とその短期間での変化に対応するため、製造品目の切替えが効率的に行える構造・機能が要請されてきている。一方、乳化・分散装置には、低速撹拌機、ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、静止型混合器などがある。剪断力や衝撃力、あるいはキャビテーション力、摩擦力などの機械力を利用するもので、食品分野ではこれら機械力をメインとし、乳化剤や安定化剤を補助的に使用している。食品の乳化・分散は、ファインケミカルと異なり、ときには大きな粒子径で安定化が求められるなど、用途・目的により求められる機能は様々。装置導入にあたっては、用途・目的に適合した機種の選定が欠かせない。


<混合・撹拌、乳化・分散装置の有力メーカー>

■混合・撹拌装置

イズミフードマシナリ

大阪サニタリー金属工業協同組合

関東混合機

佐竹化学機械工業

日本テクノ

■乳化・分散装置

イズミフードマシナリ


関連記事

  1. 【6月号】ゲル化・増粘安定剤の市場動向
  2. スポーツフード素材の開発動向
  3. 【素材レポ】無溶媒抽出花粉エキス“グラミネックスG63”の前立腺…
  4. 豆乳 2022年4-6月期における豆乳類の生産量は106,916kL …
  5. 地域農産物活用のための高機能食品開発プロジェクト研究を追う(鹿児…
  6. 編集部から
  7. 高度化する食品産業の粉粒体技術
  8. ゲル化・増粘安定剤市場動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025