未分類

【5月号】安全性(危害物質)の受託検査サービス

安全性(危害物質)の受託検査サービス【イメージ画像】.jpg

 ここ数年の食品安全に関わる事故の増加と強化に対応して、安全性の検査項目は拡大の一途をたどっている。さらに昨年の原発事故を機に放射能検査が安全性対策に加わったうえ、4月からはより厳しい規制値への対応が必要となったことから、食品産業では再び放射能検査需要が高まっている。

 行政のモニタリング検査強化や企業の自主検査によって食品の安全性を脅かす事故が未然に防がれたこともあり、事故件数それ自体は減少傾向にある。しかし、昨年は焼肉チェーン店での牛肉生食を原因とする腸管出血性大腸菌による死亡事故や、原発事故による放射能汚染の拡がりで、再び食品の安全性問題がクローズアップされる格好となった。特に放射能残留問題は、農産物や飲用水から、茶、水産物、乳、肉、米にまで拡大。昨年秋には明るみになった育児粉乳の残留放射能検出は、製品自主検査の必要を食品関係者に強く認識させた。4月から規制値がより厳しくなったことで、充実した設備とノウハウを持つ受託分析機関に検査をアウトソーシングする動きも拡がる見込みだ。


<安全性(危害物質)受託検査に対応する主な企業・団体>

 ・日本エコテック

 ・㈶食品分析開発センターSUNATEC

 ・オリエンタル酵母工業

 ・ヒル・ラボラトリーズ・ジャパン

 ・住化分析センター

 ・㈶材料科学技術振興財団(MST)

 ・エヌエス環境


関連記事

  1. DHA・EPA協議会 公開講演会より
  2. 機能性表示食品の発売動向を追う(42)機能性表示食品の届出・受理…
  3. 健康食品の市場動向と素材・技術研究 3
  4. クローズアップ
  5. ビタミン市場の最新動向
  6. プロバイオティクス・プレバイオティクス素材の開発動向
  7. 【特別レポ】米国・栄養食品市場の最新動向(和文)
  8. ラベル・ラベラー、印字・印字検査装置の最新動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025