未分類

【5月号】新基準に対応した食品の放射能測定技術

野菜写~1.jpg

 この4月より、食品の放射性物質の新基準が導入された。一般食品については放射性セシウム100Bq/kg、牛乳と乳幼児用食品については50Bq/kg、飲料水にいたっては10Bq/kgという従来の1/5~1/10の規制値が設けられ、新基準に対応した検査法の見直しが求められている。

 新基準に対応するにはゲルマニウム半導体を用いれば測定下限は満たされるが、装置のコストや設置場所の問題から、簡単に導入できない場合も多く、Nalシンチレーションスペクトロメータを用いてスクリーニング検査を行う方法も考えられている。本稿では、新基準に対応する測定機器や測定法を紹介する。

<注目の放射能測定技術>

■Nalシンチレーションによる測定

テクノヒル

RSダイナミックス・ジャパン

日立アロカメディカル

日本環境モニタリング

桑和貿易

JBジャパンブランド

■ゲルマニウム半導体検出器付スペクトロメータによる測定

キャンベラジャパン

日本環境モニタリング

■連続式放射性物質測定装置

島津製作所


関連記事

  1. 食品衛生管理のための機器・資材
  2. 始まった人口減少と食品業界の課題
  3. ポリフェノール食品・素材の開発と利用
  4. ユベリ博士の独創的ダイエット論(11)
  5. ●コーデックス会議、食品表示の新時代を宣言
  6. ユベリ博士の独創的ダイエット論<最終回>
  7. 【品質・安全】食品工場の衛生管理・HACCPを支援する機器・資材…
  8. 【11月号】食品の付加価値を高める分離・ろ過技術

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025