未分類

【8月号】でん粉素材の特性と応用

nikuman.jpg

 加工食品の品質や美味しさを高めるうえで、安価で多様な機能をもつでん粉素材の果たす役割は大きいが、2008年までは加工でん粉の表示規制がなく、利用の実態、利用法はメーカー及びユーザーのノウハウ部分が大きかった。

 09年3月から加工でん粉の表示が実施され、加工でん粉の利用法が明らかになりつつ使いやすくなる一方で、表示義務が発生したことで添加物表示の必要のない物理的処理品の開発も進んできている。ただし、加工でん粉表示の影響はそれほど大きくはなかったようで、やみくもに加工でん粉の使用が避けられるなどという混乱した事態にはならなかった。

 加工でん粉の応用が広がっていることで、需要量は伸びているようで、麺の腰の強さや、モチモチ感のあるパン製品など、以前からアプリケーション開発が行われてヒット商品を出してきた経緯もある。今でもアプリケーションの提案を基礎に積極的な開発がなされている。



<でん粉素材の主なサプライヤー>

 ・グリコ栄養食品

 ・日本食品化工

 ・松谷化学工業

 ・ロケットジャパン


関連記事

  1. DHA・EPAの市場動向
  2. 編集部から
  3. 【11月号】食品向け放射能測定技術の最新動向
  4. 【1月号】簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  5. 【HACCP】洗浄・除菌剤と衛生管理サービス
  6. 【12月号】機能性甘味料の市場動向
  7. 【HACCP支援】食品工場用潤滑剤(油)の最新動向
  8. 【支援技術】食品工場の清浄化とエアコントロール

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025