バックナンバー

【12月号】味・香り評価とおいしさ開発

■香りから見直す食品開発

九州大学大学院 教授 下田 満哉

■マーケット視点からみたおいしさ開発

太陽化学㈱ おいしさ科学館 黒野 昌洋

■味覚センサーによる食品の最適設計シミュレータ

㈱インテリジェントセンサーテクノロジー 池崎 秀和
FP1212_HY1.jpg


【支援技術】6次産業化と環境対策で導入が進む乾燥技術

【分析計測】水分測定装置の最新動向

【品質安全】変わる食品表示と印字・記録関連技術

【市場動向】天然調味料市場の最新動向

【市場動向】機能性甘味料の市場動向

【市場動向】錠剤化のための添加剤の開発と利用

【特別レポート】デスメチルトコトリエノールの肌と心と体に対する健康増進作用とγ-シクロデキストリン包接化による特性改善

 1㈱シクロケムバイオ、2神戸女子大学健康福祉学部健康スポーツ栄養学科、3神戸大学大学院医学研究科 地域社会医学・健康科学講座 医薬食品評価科学分野 寺尾啓二1,2,3、岡本陽菜子1、石田善行1、古根隆広1、生田直子1、上梶友記子1、中田大介1、奥野直2、重福京子2、松本衣代2、梶原苗美2、坂本憲広3

【素材レポート】様々な用途が広がる酵母エキス

 ディー・エス・エム ジャパン㈱ 古川 裕考

【技術情報】カプスゲルのPlantcapsTM(プラントキャップス)-新しいプルランカプセル-

 Capsugel Polymer Science R&D C.Tardy、D.Cad? カプスゲル・ジャパン㈱ 田久保 貴久

【産学官連載】岐阜大学ブランド野菜「仙寿菜」とその加工品開発の可能性

 岐阜大学応用生物科学部 附属岐阜フィールド科学教育研究センター 大場 伸哉

【技術レポート】クロマト分離精製の基礎評価から工業化まで~ビタミンE類の受託精製検討例~

 日本錬水㈱ 分離精製センター 大倉 幸洋

【ラボラトリー訪問】最新鋭の分析装置と分析エキスパートによる外食産業界で類例を見ない食品安全対策を実施

 ㈱ゼンショーホールディングス・中央分析センター

関連記事

  1. 【2020年9月号】特集/新規機能性素材の特性と利用
  2. 乾燥装置の開発動向【特集】
  3. 【2022年7月号】特集/食によるアンチエイジング研究最前線
  4. 【2017年11月号・特集】フードメタボロミクスの進展
  5. 【2013年1月号・特集1】最近の食中毒事故とその対策
  6. 【2015年10月号・特集】健康長寿を目指したこれからの食品開発…
  7. 食物アレルギー表示を巡る問題と今後
  8. 【2013年5月号・特集】食品安全管理の国際対応

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025