未分類

【1月号連載】技術シリーズ1 分離・精製による素材開発・製品改良

――ここでは雑誌に掲載した内容の一部を紹介いたします。

技術シリーズ1  分離・精製による素材開発・製品改良

イオン交換樹脂・合成吸着剤による機能性食品素材の高純度分離精製

三菱ケミカルアクア・ソリューションズ(株)エンジニアリング事業部 分離精製部 技術G部長 橋本 泰明

はじめに
機能性表示食品制度が2015年にスタートし、現在非常に速いペースで機能性をパッケージに表示した食品が市場に出回っていることは周知の通りだ。

機能性表示食品はパッケージに健康強調表示ができるため、商品PR力が高く、供給メーカーの販売戦略上、競合他社商品との差異化ができること、届出制のためにトクホよりも手間がかからないことから、急激に増加している。ただし、機能性表示食品中の健康に対する機能性関与成分については、トクホ同様に科学的根拠をもつ必要がある。

精製されていない機能性関与成分に混在する不純物があった場合、機能性関与成分の濃度自体が薄い、もしくは他の成分が混合すると科学的根拠が得られないことがある。このため、食品から機能性食品素材を精製して機能性関与成分の濃度を上げるか、もしくは不純物の除去などする場合がある。

以下、イオン交換樹脂および合成吸着剤の基本的な性質を紹介し、「難消化デキストリンの精製」「EPA精製」「カテキン精製」「ビタミンE精製」のそれぞれがどのようにイオン交換樹脂、もしくは合成吸着剤によって精製されるかについて記述する。

1.イオン交換樹脂、および合成吸着剤とは
写真1、写真2※にイオン交換樹脂および合成吸着剤の構造を示した。イオン交換樹脂は、直径が1mmにも満たない球状の高分子ビーズであり、代表的な母体構造は図1※のようなスチレンとジビニルベンゼンを共重合させ、表1に示すイオン交換官能基を導入して樹脂の特徴を出している。

官能基の種類などにより、イオン交換樹脂の応用される分野は多岐に広がるが、使用用途の半分以上は水処理用途であり、工場などのプロセス用純水、半導体の洗浄純水、もしくはボイラー用の軟水の製造などに使用されている。他の用途としては触媒用、食品の精製・医薬品の精製、その他プロセス液の精製に使用される。合成吸着剤はイオン交換基を持たない同じく球状の10~1000Åの細孔を持った高分子ビーズで、比表面積を多くして疎水性物質の吸着量が高くなるよう設計されている。合成吸着剤は主に医薬品、化粧品精製に使われ、食品用途にも多く使用されている。

―以下、続きは月刊『食品と開発』1月号にてご覧ください。

※写真1、写真2、表1:食品と開発1月号に掲載。この場では割愛しております。

ご購読をご検討の方は⇒ 購読に関する問い合わせ

関連記事

  1. 食品産業の殺菌技術と装置開発
  2. 天然調味料の市場動向(畜肉・水産・野菜エキス)
  3. HIE 2010(スペイン・マドリッド)視察レポート
  4. 【品質安全】原料油脂高騰で注目高まる油脂劣化の測定技術
  5. 食品機械用潤滑剤・油の利用動向
  6. 【1月号連載】機能性食品開発のための知財戦略(13)
    食…
  7. 茶素材の市場動向
  8. 【8月号素材レポ】細胞内抗酸化力活性能を持つDHA高含有素材「A…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025