未分類

食品色素の市場動向

食品用色素は、消費者の健康志向を反映して天然系色素を中心に市場が形成されている。合成品に比べると天然色素は食品のpHや加工・流通条件、熱や光の影響を受け易いものが多く、コスト面でも問題になってくるが、使い易さや安全性における技術の進歩などで弱点がカバーされてきており、合成色素に代わり主流となってきた。
しかし、無認可着色料問題、さらに社会ではコンビニや24時間営業のスーパーが増加する中、加工食品の光退色問題なども取り沙汰されたりと、色素にまつわる問題は多い。
本稿では、最近の食品色素を取り巻く状況や各色素サプライヤーの動向についてみていく。


●主な色素サプライヤー
アイゼン保土谷
グリコ栄養食品
コペルニックス・ジャパン
三共ライフテック
・タイショーテクノス
大日本インキ化学工業
東洋酵素化学
日農化学販売
・日本カラメル工業会

●主な色素サプライヤー
・日本葉緑素
三菱化学フーズ
ヤヱガキ醗酵技研

関連記事

  1. 【3月号】受託製造企業の動向
  2. クロマト分析技術の最新動向
  3. NEWS ARCHIVES
  4. 新しい食品開発の流れはここから、第18回食品開発展開催!
  5. ●国家戦略としての健康栄養政策はあるのか
  6. 抗酸化能の簡易迅速測定法
  7. 海外開発トピックス
  8. 【支援技術】強まる環境規制にどう対処していくか

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025