未分類

食品分野における粘度・粘弾計測機器の開発

食品のレオロジーは、硬さ、粘り、弾力性などの性質が複雑に絡み合っており、多角的に評価される。レオロジーはテクスチャーのみならず、放置時の経時的変化、温度による物性変化の指標にも活用されている。
96年には特別用途食品の高齢者用食品の物性規格値として硬さと粘度が示され、食品の規格として初めてレオロジー測定値が採用された。高齢者用食品、介護食の開発などが本格化する中で、レオロジー測定はさらに重要性を増してくると思われる。
本稿では、食品レオロジー測定のための粘度・粘弾計測器のハードとソフトの開発動向をみていく。


●主な粘度・粘弾計測機器関連企業
エー・アンド・デイ
サン科学
CBCマテリアルズ
島津製作所
山電

関連記事

  1. 【10月号連載】■機能性食品開発のための知財戦略(10)
  2. 【品質・安全対策】Food IT ソリューションの最新動向
  3. 食品機械用潤滑剤・油の利用動向
  4. 【健康素材】プロポリス・ローヤルゼリーの最新動向
  5. 海外開発トピックス
  6. 【1月号】簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  7. 温度・湿度の高精度計測を実現
  8. 【3月号】健康食品の市場動向と素材・技術研究②

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025