食品素材の記事

減塩―つけすぎない工夫も大事

米国の展示会IFTでは、植物性たん白やグルテンフリー、クリーンラベルの勢いほどではないが、減塩についても各所で提案がみられた。

そのなかで、日本からの出展企業「キミカ」では、アルギン酸のパンへの利用提案とともに、アルギン酸の泡保持能力を活かして、泡しょうゆをサンプル展示していた。泡が長持ちし、つぶれにくいため、醤油の漬け過ぎを防ぐこともできる。

 

■40%の減塩でも醤油は美味しい
シアトルの某スーパーで購入したパック寿司(にぎり、細巻)には、40%減塩の醤油がついていた。SUSHIも意外と美味しかったんだが、海苔があまりおいしくなく、古っぽい味がして細巻の美味しさを損なっていたのが大変残念だった。

■大阪で流行? 泡で食べる餃子
日本でも泡しょうゆが出ているが、最近は大阪で「餃子用の泡状のタレ」が流行っているんだとか。クリーミーな泡で、大変話題になっている。

もし泡状の製品をご検討の場合には、食品と開発の2016年8月号で、「泡の新しいアプリケーション」を特集しています。ご参考ください。

関連記事

  1. セティ、免疫機能改善データを持つエキナセア粉末を上市
  2. 食品と開発 ニュース イングレディオンのレジスタントスターチ2品、ゼロキロカロリーと認…
  3. 甲陽ケミカル、グルコサミンを次世代のスポーツニュートリションに提…
  4. 林原、消費者向け製品発売―第1弾として「ファイバリクサ®顆粒」を…
  5. たん白高配合製品に、味が良く使いやすい乳たん白製品を提案
  6. 「小林HMBCa」、原材料としてインフォームド・チョイス認証を取…
  7. 日成共益、「飲む美容液」としてブームの「ビーフボーンブロス」の取…
  8. 香料物質7品、新規指定に向け審議へ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025