バックナンバー

【2019年3月号・特集】発酵による高付加価値化

特集1/発酵による高付加価値化
■海藻の発酵による高付加価値化
(国研)水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所 生産環境部 内田基晴
■麹素材の機能性食品への利用
ヤヱガキ醗酵技研(株)井口隆文
■麹菌発酵により大豆素材の機能性価値を高める
ニチモウバイオティックス(株)代表取締役社長 医学博士 天海智博

特集2/次亜塩素酸水の利用研究と最新動向
■次亜塩素酸水の歴史から見る食品産業への利用と使用方法の注意点
鹿児島大学 農学部 紙谷喜則
■HACCPにおける次亜塩素酸水の役割
(一社)日本電解水協会 金盛幹昌
■HACCP制度化で存在感増す電解水(次亜塩素酸水) 編集部


好評連載
■機能性食品開発のための知財戦略(15)
食品用途発明の最新報告 〈2018年12月特許公報発行/公開分〉
今号注目の機能性─有効成分の吸収促進に関する用途発明
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳

■機能性表示食品の発売動向を追う(41)機能性表示食品の届出・受理の現状


レポート
■機能性キノコ─ヤマブシタケ菌糸体の脳卒中神経障害の保護効果について
台湾 葡萄王生技(株)生物工程センター/
GRAPEKING BIO Ltd. Bioengineering Center 江 玲慧、林 珊

■素材紹介 カラーリングフードを使用した植物性食品の開発  GNT Group

■急成長する中国の食品産業・健康産業が一堂に!
2019年6月19〜21日、中国・上海 国家会展中心(NECC)〈国際展示会場〉


編集部記事
■支援技術 非加熱殺菌技術の利用動向
■市場動向 健康食品の市場動向と素材・技術研究 インバウンド・アウトバウンドで伸長
•健康食品主要原料動向
•我社のいちおし健康素材
•機能性表示食品制度のためのSR対応素材
•健康食品受託加工・製造企業の動向
•健康食品製造・加工関連技術の最新動向

関連記事

  1. 【2018年11月号・特集】香りによる美味しさの創造
  2. 食品産業におけるISOの最新動向
  3. 2月号特集「食品とナノテクノロジー」
  4. 安全管理の機器資材<防菌・防カビ塗料、塗り床剤、抗菌資材>
  5. 【10月号】これからの食品開発を考える
  6. 【11月号特集】食品安全性分析への質量分析計の応用
  7. 食品包装の進歩と今後の課題
  8. 【9月号特集】高付加価値食品の製造技術

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025