未分類

常磐植物化学研究所、70周年記念シンポジウムを共同開催―多数の講演者が植物化学研究の成果を発表

常磐植物化学研究所は11月19日に東京大学本郷キャンパス薬学系総合研究棟にて第56回植物化学シンポジウム・(株)常磐植物化学研究所創業70周年記念シンポジウム「植物化学研究の基礎と展開」を、植物化学研究会と共同で開催した。

左から 実行委員長・千葉大学/理化学研究所 教授 齊藤和季氏、 植物化学研究会会長・東京大学 名誉教授 海老塚豊氏、ノースカロライナ大学薬学部 特別教授 李國雄氏、常磐植物化学研究所 代表取締役 社長 立﨑 仁氏

■シンポジウムは3部構成
第1部 ノースキャロライナ大学特別教授 李 國雄氏の特別講演「Strategies and Perspectives on New Drug Discovery from Chinese Herbal Medicine」
同社代表取締役社長 立﨑 仁氏の共催者講演「KPMF-8: 抗老化化合物としての可能性」

第2部 招待講演
理化学研究所 中林 亮氏「質量分析を用いたメタボロミクスの多次元化:植物成分の解析を例に」
奈良先端科学技術大学院大学 准教授 峠 隆之氏「アブラナ科植物からの紫外線防御成分とゲノム機能科学」
(株)ツムラ 大渕 勝也氏「漢方薬・漢方医学の科学的理解に向けたメタボロミクスの活用」
京都大学 教授 山口 信次郎氏「ストリゴラクトンの生合成と受容」
名古屋大学 教授 吉田 久美氏「古くて新しい植物色素の化学」

第3部 学生・若手研究者によるポスターセッション(およびディスカッション)
3名の優秀発表者には、優秀賞となる「松尾仁賞」が贈られた。受賞者は左から
千葉大学大学院医学薬学府薬学研究院 野﨑はるか氏「センダン科植物からのロカグラミド関連天然物の探索」
東京大学大学院農学生命科学研究科 張迷敏氏「The activation mechanism of human SIRT1 by KPMF-8」
東邦大学薬学部生薬学教室 大月興春氏「沈丁花由来の抗HIV活性を有する大環状daphnane型ジテルペノイドに関する研究」

詳細は同社のホームページをご覧ください
https://www.tokiwaph.co.jp/70thsymposium/

関連記事

  1. ゲル化・増粘安定剤の最新開発動向(ゼラチン)
  2. 【支援技術】食品業界の異物混入対策、防虫対策は万全か!
  3. 清涼飲料分野の幅広い技術情報を発表―日本清涼飲料研究会「第29回…
  4. 【8月27日配信開始】マーケット&プロダクト視点から見るトレンド…
  5. 豆乳は様々な用途に広がり生産量は順調-各社の新製品も続々
  6. 生産管理システムと商品規格書作成システム
  7. ネットワークと無線による温湿度管理
  8. CLOSE UP

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025