食品素材の記事

高品質な八雲産風化貝カルシウムの機能性を訴求

アイリスの販売する風化貝カルシウムは、北海道八雲町で産出される風化ニシキ貝を原料としたカルシウム。1,500〜2,000 万年前に海底に堆積したニシキ貝の化石を、化学合成や抽出などの加工をせずにそのままの形で粉末化した未焼成カルシウムで、殺菌も低温殺菌であるため熱変性もしていない。

風化ニシキ貝カルシウムは炭酸カルシウムの結晶の形が、石灰石に含まれる方解石(カルサイト)タイプとは違い、あられ石(アラゴナイト)である。あられ石は酸化により微細化する性質を持つため、胃液により微細化されて吸収されやすくなる。さらに、有機のカルシウムである点、古代ソマチット(地球最古の原子生物)を含んでいるなど、従来の貝カルシウムとは異なった特徴を示す。

風化貝化石カルシウム研究の第一人者である弘漢療法院の川村昇山氏による研究によりその特徴や機能が解明されており、弘漢療法院において風化貝化石カルシウム摂取による骨状態の改善・正常化などの効果が実証されている。また、老齢になってくると骨以外の体組織に異所性石灰化が見られるが、風化貝カルシウムの継続摂取により石灰化部分が消滅するという症例が注目されている。そのため、海馬周辺の石灰化が一因とされる認知症に対しての有効性にも期待がかかる。

同社は創業から46 年の歴史を持ち、自社グループ内で採掘から製造、原料卸、さらに製品販売まで一貫して手掛けており、安定した品質の製品を供給できる。自社製品として「ママカル1500 万年シリーズ」を販売しているが、最近は原料卸も好調に推移している。
詳細はこちらをご覧下さい⇒ https://www.iris-tokyo.jp/

※食品と開発6月号では、上記を含め、ミネラル素材を紹介する記事を掲載しております。購読にご興味のある方はこちらをご覧ください
https://www.kenko-media.com/form/?type=sub&media=food_devlp

関連記事

  1. 黒ウコン抽出物「SIRTMAX®」が「体脂肪の減少」で韓国MFD…
  2. ウエノフードテクノ、抹茶食品などの変色を抑える製剤を開発
  3. ノコギリヤシのブレンド品を見分ける検証法を論文発表
  4. グアーガム分解物の摂取により腸内環境改善、メンタルヘルスへの有効…
  5. キミカ、CMCブランドを立ち上げ
  6. 東洋新薬、「大麦若葉末」が唾液中の免疫物質(IgA)を増やすこと…
  7. ビタミンC、春先から相場上昇の局面に
  8. 国産もち麦「キラリモチ」の若葉粉末を紹介

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025