関連トピックス

早稲田大学、酪酸産生機能を有する新細菌群(C細菌群)をヒト腸内フローラから発見

早稲田大学 大学院先進理工学研究科後期博士課程の細田至温氏、同大理工学術院教授の浜田道昭氏らの研究グループは、同大理工学術院、東京大学大学院情報理工学系研究科などとの共同研究により、機械学習手法を用いて、3つの型に分類されるヒトの腸内フローラにおいて、それぞれの型に共通して現れる細菌群を推定した。また、その細菌群を構成する細菌が酪酸を産生する機能を持つことを発見。C細菌群と名付けられた新しい細菌群は、日本人には存在量が少ないことが判明している。

近年、メタゲノム解析が可能になったことで、ヒトの腸内フローラ研究が発展してきた。腸内フローラには3つの型(エンテロタイプ)が存在していることが分かり、食生活などとの関係の解明に役立てられてきた。しかしエンテロタイプによる層別解析では細菌群を考慮することができなかった。

今回の研究では、細菌群を推定し、細菌群とエンテロタイプとの関係を知ることで新たなヒト腸内フローラの構造の解明が試みられた。その結果、各エンテロタイプに対応する細菌群3つに加えてどのタイプにも現れる1つの細菌群を発見した。研究グループはこの細菌群を、Clostridium属の細菌が支配的であることに因んで、C細菌群(C-assemblage)と名付けた。

このC細菌群は酪酸産生菌と呼ばれる細菌で構成されていた。酪酸が抗炎症作用を持つと示唆されていることから、酪酸酸性菌は健康に関係するとして注目されているが、このC細菌群は日本人の腸内では少ないことが分かった。

詳細はこちらをご覧ください
早稲田大学のホームページ⇒ https://www.waseda.jp/top/news/69510

関連記事

  1. ヒットする商品の開発、市場傾向や今後の食の変化などを探る講演会を…
  2. 結晶セルロース 日本人の食事摂取基準(2020年版)、第1回の策定検討会開催
  3. 豆乳 2022年1-3月期における豆乳類の生産量は96,285kL
  4. DHA・EPA協議会、新会長は鷹谷公博氏
  5. 大麻成分THC残留基準超過品、即時流通停止へ-厚労省が検査機関と…
  6. 「好き」が最も伸長した「レモン」は様々にニーズが拡大―日本能率協…
  7. 「令和元年度食料・農業・農村白書」の公表-農林水産物・食品の輸出…
  8. 味の素、マインドフルなひとときを過ごす“おだしを飲む”提案―ドリ…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025