未分類

フレーバーから探る2006年食品トレンド

食品の風味付けに欠かせないフレーバーは、加工食品の市場拡大に伴い需要は増加。日本香料工業会の統計によると、2004年の食品香料の国内生産量は56,133トン、生産額は1,326億円と過去最高を記録した。食の多様化やライフスタイルの変化、さらに商品のライフサイクルの短期化などを背景に、消費者の加工食品に対するおいしさへのこだわりは情報ツールの発達とともに加速度的に高まっており、商品の選択基準も複合化している。食品業界においては安全・安心はもちろん、本物・健康志向のニーズを重視し、“おいしさ”プラス“機能”を開発テーマに掲げる企業も少なくない。おいしさの基本となるフレーバーの役割は非常に大きく、製品を差別化する上でも重要な鍵を握る。
本稿では、2005年の飲料・食品市場動向のまとめと、加工食品の発展を支えるフレーバーサプライヤーへのアンケートを通し、2006年の香りのトレンドを探る。


☆主なサプライヤー(50音順)
ヴィルドジャパン
小川香料
コーケン香料
小林香料
サンアロマ
三栄源・エフ・エフ・アイ
塩野香料
曽田香料
高砂香料
高田香料
ダニスコジャパン
長岡香料
長谷川香料
横山香料

関連記事

  1. 【支援技術】食品・飲料業界における文字検査、外観検査装置の最新動…
  2. ユベリ博士の独創的ダイエット論<最終回>
  3. 【1月号】簡易・迅速微生物検査法の開発動向
  4. 医療制度改革と食品開発
  5. 【HACCP支援】食品工場用潤滑剤(油)の最新動向
  6. 【7月号】食品産業における用水と排水処理の最新動向
  7. 食品と開発 無料ウェビナー開催―工場の「属人化」と「生産性の低さ…
  8. 【12月号連載】機能性食品開発のための知財戦略(12)
    食…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025