未分類

食用塩の市場動向

~完全自由化から4年、健全な発展を目指して~
塩業の完全自由化から早くも4年が経過しようとしている。どの事業者も自由に塩を輸入・販売できるようになり、国内では国産100%海水塩や輸入岩塩などさまざまな食用塩が流通するようになった。マーケットも特殊製法塩や輸入塩の需要が伸び、メーカー間では年々シェア争いが厳しさを増し、経営統合を進める動きもでている。完全自由化とともに塩の表示が問題視されていたが、「公正競争規約」策定に向け急ピッチで準備が進められ、早ければ2008年にも「食用塩公正取引協議会」が設立されることになった。
 
本稿では、05年の業界トピックス、メーカー・販売会社の動向など特殊製法塩、輸入塩市場を取り巻く状況を探る。


青い海http://www.aoiumi.co.jp
天塩http://www.amashio.co.jp/
あらしおhttp://www.arashio.co.jp/
塩友商事http://www.enyushoji.com/
日本精塩http://www.nihonseien.co.jp/
日本緑茶センターhttp://www.jp-greentea.co.jp/
伯方塩業http://www.hakatanoshio.co.jp/
扶桑化学工業http://www.fusokk.co.jp/

関連記事

  1. 【4月号連載】産学官シリーズ58機能性が注目される神奈川県の農水…
  2. クローズアップ
  3. クローズアップ
  4. 【12月号】高付価値化と環境対策で用途拡がる乾燥技術
  5. 【乾燥技術】規格外、未成熟品など未利用農産物を乾燥で付加価値品に…
  6. 【2月号】品質・安全管理のためのモニタリング機器
  7. 機能性甘味料の最新利用動向
  8. 【健康素材シリーズ】酵母、植物由来β-グルカン素材の動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025