関連トピックス

キチン・キトサン学会セミナー開催

キチン・キトサン学会は、11月25日に開催された「食のミライ技術フェア2020」に伴い、「キチン・キトサン学会セミナー」を開催した。

順天堂大学保健医療学部 特任教授 長岡功氏は、「総論編:キチン・キトサンからグルコサミンまで」と題し、キトサンやグルコサミンに関する基本的な事項から、研究データなどについて幅広く紹介した。

●キトサン
キトサンはカニ・エビ殻を原料として製造され、食物繊維として唯一プラスに帯電する。酸に溶けやすいため、胃酸に溶け、アルカリ性である腸内では不溶性のゲルとなる。機能としては、コレステロール低下抑制、血圧上昇抑制、脂肪吸収阻害など多岐にわたる。

コレステロール低下作用に関する作用機序も調べられており、胆汁酸排泄促進により、血液中のコレステロール量が減少することでコレステロールを低下させる。また、キトサンがプリン体や核酸の吸収を阻害することで血中尿酸値を低下させることも判明している。

●グルコサミン
グルコサミンは、アミノ糖の一種で、グリコサミノグリカンの成分として体内に存在する。既に機能性表示食品として届出受理された商品が65件もある。機能性表示では軟骨成分の分解を抑制し軟骨を保護する機能での受理であるが、グルコサミンにはそれ以外にも様々な機能研究が進められている。

抗炎症機能について多角的に調べられており、活性酸素生成抑制、好中球の遊走能の抑制、炎症性腸疾患(IBD)など腸管炎症の抑制、血管関連では、血管炎症の抑制、動脈硬化に対する効果、血小板の凝集抑制による血流改善などのデータが出されている。グルコサミンがサーチュイン遺伝子やオートファジーを活性化させることも調べられている。

軟骨保護作用はもちろんだが、様々な機能を持っており、様々な疾患の根本とも言われる慢性炎症を抑える機能から、抗ロコモ、抗メタボ、アンチエイジング、美容効果など様々な可能性を持った機能性素材であると考えられる。

関連記事

  1. 昆虫含め様々な由来のプロテインの展示と、関節から美容に提案が進む…
  2. コラーゲンペプチドのスポーツへの応用―ランナー専用ドリンクが好調…
  3. 食品と開発 ニュース デュポン ニュートリション&ヘルスが、新たに「ニュートリション&…
  4. SDGs対応とグローバル対応が業界の課題
    日包工賀詞交歓…
  5. 質の良いタンパクを摂取して筋トレの効果アップー第53回メディアミ…
  6. 「健康フォーラム2024」で、PHRを活用した健康へのアプローチ…
  7. 小麦ブランとバーリーマックスを配合した“進化形シリアル”
  8. 9月25日に、「第23回ダノン健康栄養フォーラム」オンラインにて…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025