関連トピックス

2020年の豆乳類生産量が過去最高の生産量に―コロナ禍で宅内での需要が促進

日本豆乳協会は、2020年の豆乳市場の動向について、豆乳類の生産量は430,534kLと過去最高の生産量となり、前年比5.3%増を記録したと発表した。コロナ禍において外食需要が減少するなか、宅内での利用が促進されたと考えられている。

四半期ごとの調査では、2020年10-12月期の豆乳生産量は108,412kL(101.6%)となった。分類別に生産量をみると、
・豆乳(無調整)31,185kL(98.8%)
・調製豆乳 54,112kL(104.5%)
・果汁入り豆乳飲料 4,042kL(100.2%)
・フレーバー系の豆乳飲料(その他)(コーヒーや紅茶など) 14,596kL(95.3%)
出荷量においても生産量と同様の傾向を示した。

昨年同期を下回るカテゴリーについては、コロナ禍において、外食需要が減少したこと、テレワークの推奨でオフィス街等のコンビニでの利用者減などから、やや減少に転じたと分析している。一方で、調製豆乳を中心に宅内需要は引き続き増加傾向にあり、家庭内での豆乳の普及が進んでいると考えている。

2020年においては特に「豆乳(無調整)」や「調製豆乳」の愛飲者が増加傾向にある。
・調製豆乳は2008年から倍以上増加 95,832kL(2008年)⇒ 209,289kL(2020年)
・豆乳(無調整)はこの10年間で約6倍 20,999kL(2008年)⇒ 125,035kL(2020年)

生活者への豆乳の飲み方、食べ方、料理などの提案が受け入れられ、日常的に鍋や料理に加え、コーヒーや紅茶等にも気軽に使用するようになってきたことなど、家庭において豆乳を愛飲する習慣が浸透してきている。

関連記事

  1. 厚生労働省、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」報告書案を取…
  2. 厚生労働省―15年ぶりの食品衛生法改正に対する提言をとりまとめ
  3. ヒットする商品の開発、市場傾向や今後の食の変化などを探る講演会を…
  4. 味の素、マインドフルなひとときを過ごす“おだしを飲む”提案―ドリ…
  5. 日本清涼飲料研究会、11月8日に「第32回研究発表会」を開催
  6. 豆乳 豆乳購入率や高校生の豆乳摂取頻度が増加傾向―日本豆乳協会、高校生…
  7. ナガセヴィータ、社長交代を発表―代表取締役社長は万代隆彦氏に
  8. 伊藤忠製糖、藤田医科大学にプレ・プロバイオティクス共同研究講座開…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025