食品素材の記事

セラミドに含まれる「β-シトステロールグルコシド」の保湿作用に関する学術論文が科学雑誌に掲載

オリザ油化では、米由来セラミド「オリザセラミド®」にはグルコシルセラミド以外にも有効成分が含まれており、それが「β- シトステロールグルコシド(BSG)」であることを突き止めている。

さらにBSGの保湿作用について、宇都宮大学の特任教授 芋川玄爾博士との共同研究を行い、BSGに皮膚の角層セラミドを増加させる効果があることを見出した。本研究成果が査読付き科学雑誌「PLOS ONE」に受理され、公表されることとなった。

本研究は、ヒト表皮の三次元培養モデルを用いてBSGの角層セラミド量への作用、セラミド合成に関与する酵素の発現量への作用を評価したもの。BSGにより角層セラミド量が有意に増加するとともに、保湿に重要とされるセラミドEOS量が有意に増加することも分かった。さらに、セラミド合成に関与する酵素であるセラミドシンターゼ(CerS)およびグルコシルセラミドシンターゼ(GCS)の発現増加も確認された。これらの結果より、BSGは角層セラミドを増加させることによって皮膚の保湿力を高める作用があることがわかった。

「オリザセラミド®」は、主成分のグルコシルセラミドに加え、副成分のBSGも保湿作用を有することが明らかとなったことから、これら有効成分による相乗的な保湿作用が期待できる素材であると考えられた。なお同社は、本データを基にした特許(特許第6723737)も取得している。

論文原題
Takeda S. et al., β-Sitosterol 3-O-D-glucoside increases ceramide levels in the stratum corneum via the up-regulated expression of ceramide synthase-3 and glucosylceramide synthase in a reconstructed human epidermal keratinization model.
PLOS ONE, 16(3), e0248150 (2021)

関連記事

  1. GEウェルネス、ユーグレナ新株の大量培養に成功、6月から原料供給…
  2. 吸うと痩せる? ウコン精油由来の機能性素材開発
  3. 森永乳業、ラクトフェリンが樹状細胞(pDC)を活性化することを確…
  4. 原料不足・高騰を乗り切り、多彩な製品開発をサポートするフレーバー…
  5. 東洋サイエンス、ビタミンなどのリポゾーム化製剤の販売開始
  6. 日成共益、乳や植物性など各種タンパク素材を揃え、総合タンパク事業…
  7. 池田糖化工業、乳酸菌とカルシウムを含んだ発酵粉末原料を上市
  8. 深く柔らかい味を付与できる次世代発酵調味料を上市

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025