関連トピックス

食品添加物を不安に思うきっかけ「無添加表示」が第1位 食品安全委員会のリスコミ意識調査で明らかに

食品添加物を不安に思うきっかけが、「食品パッケージの『無添加』表示を見て」と回答した人が「不安である」と回答した人の1/4近くに上ることが、内閣府食品安全委員会が実施したリスクコミュニケーションに関する意識調査で分かった。

リスクコミュニケーションに関する意識調査は、約6000名を対象にインターネットアンケート形式で実施した大規模調査。ハザードごとのリスク認知状況について、不安に感じるもの(災害、感染症、食中毒、添加物、残留農薬、放射能等)を聞いたところ、食品添加物については、以前よりかなり減っていたものの、不安のきっかけ(複数回答可)として「食品パッケージの『無添加』表示を見て」と回答した人が24.3%と最も多い結果となった。このほかの回答では、「否定的・警鐘的な論調(新聞・雑誌・テレビなど)」は23.8%、「テレビ・インターネット上の動画などでの衝撃的な映像」21.9%、「事件・事故等のニュース・報道を見て」21.1%、「危険性・有害性を示すデータを見て」19.9%となっている。

また、食品添加物のイメージについては「人工的・人為的である」22.2%、「摂取するたびに人体に蓄積されている」18.8%、「安全性を判断する材料が不十分」12.1%など否定的な回答がある一方、「健康影響リスクをゼロにすることはできない」15.1%、「メリットもあるので、ある程度は受け入れることができる」が11.0%、「国で定めている基準値内であれば、摂ることができる」10.3%となっており、一定の理解を示す回答もあった。

今回の調査内容は、報告書として遅くとも年度内には公表される見通し。「無添加」表示が食品添加物の不安を却ってあおるといった実態が垣間見える結果となり、消費者が科学的に根拠のない情報に振り回される状況や、食品安全委員会において双方向の情報・意見交換を行いつつも一方通行の啓発では、リスクアナリシスの考え方が定着しないなど、改めてリスクコミュニケーションの難しさが浮き彫りとなった。

関連記事

  1. 食品添加物「無添加」「不使用」表示食品は10%強 令和2年度の食…
  2. キミカ、 第4回「ジャパンSDGsアワード」特別賞(SDGsパー…
  3. 日本清涼飲料研究会、「第31回研究発表会」を11月8日に開催
  4. ひかり味噌、2024年秋冬新商品「THE ORGANIC」発表 …
  5. 豆乳は様々な用途に広がり生産量は順調-各社の新製品も続々
  6. 食品開発展オンライン プレゼンテーションイベント4月開催、聴講登…
  7. 三井製糖年賀会―海外展開や高付加価値素材に意欲
  8. 林原ライフセミナー 介護食や高齢者食に関心の高い一般の方にも広く…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025