関連トピックス

森永乳業、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明

森永乳業ではこのたび、京都大学の片山研究室および昭和女子大学の飯野研究室との共同研究により、ラクチュロースに関して以下の3点を解明したと報告した。

1. ビフィズス菌の持っている基質結合タンパク質LT-SBPがラクチュロースの利用に関与していることを特定した。

2. 394名中353名(89%)の日本人腸内細菌叢からLT-SBP遺伝子が検出された。

3. 腸内細菌の有するLT-SBP遺伝子量の違いが、ラクチュロース摂取によるビフィズス菌増殖作用に影響することが判明した。

本研究成果から、多くの日本人はラクチュロースを利用できるビフィズス菌を腸内に保有していること、腸内細菌を事前に解析することで、ある程度ビフィズス菌の増殖作用の予測が可能であることが示唆された。本研究成果は、科学雑誌「Communications Biology」に 2021年5月10日に掲載された。

オリゴ糖の一種であるラクチュロースは、腸内のビフィズス菌を増やすことが知られていたが、その作用メカニズムは明らかにされていなかった。今回、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みが解明され、ラクチュロースによるビフィズス菌の増殖作用に個人差が生じる理由の一端を明らかになった。今後、各個人の腸内細菌叢に適したプレバイオティクス素材を事前に予測し、選択できることが期待されると考えられた。

関連記事

  1. 太陽化学、Well-beingのための健康フォーラム開催―時間栄…
  2. 厚生労働省―15年ぶりの食品衛生法改正に対する提言をとりまとめ
  3. 龍泉堂、第1回学術セミナーを開催-代替医療の話題や同社素材の紹介…
  4. サプリメント形状の機能性表示食品の製造においてGMPを要件化へ
  5. オリザ油化の化粧品用素材「コスメハーベスト®ブラッククミン」、体…
  6. 公開講演会「食品として健康に寄与するDHA・EPA」開催迫る(1…
  7. ヘスペリジン研究会、第13回 研究発表会を11月15日にオンライ…
  8. 事例から学ぶ “現場の力を引き出す”工場DX  無料オンラインセ…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025