関連トピックス

ヘスペリジン研究会、第13回 研究発表会を11月15日にオンラインにて開催―健康長寿の延伸に関連したヘスペリジン研究を3題発表

林原が事務局を務めるヘスペリジン研究会は、11月15日にオンラインにて「第13回研究発表会」を開催した。今回は「健康寿命延伸」に関する3題の講演が行われた。ゼブラフィッシュを不安モデルとして使った試験、糖転移ヘスペリジンの運動能力への影響をみた試験、パーキンソン病にヘスペリジンがどのように役立つか、といった内容が紹介された。

「最新ヘスペリジン研究トピックス紹介~健康寿命延伸への挑戦~」
■講演1
ゲノム編集による不安モデル ゼブラフィッシュの作出とヘスペリジン研究への応用
塩﨑一弘(鹿児島大学 水産学部食品生命科学分野 准教授)

不安を感じるとそれを抑制するために出てくるホルモンである「神経ペプチドY」を欠損させたゼブラフィッシュは、ヒトのうつ病や不安障害の動物モデルとして有用で、このモデルを用いて漢方薬や機能性物質の抗不安作用の評価を行っている。グルコシルヘスペリジン(以下GH)添加飼料を使って不安抑制効果を評価したところ、不安行動の減少および、興味探索行動を促進することを確認した。それは経口摂取で効果を発揮し、水槽の水に添加してエラから摂取される場合には効果が得られなかった。

■講演2
糖転移ヘスペリジンの摂取は低強度で長時間に及ぶ走行パフォーマンスを向上させる
大森 肇(筑波大学 体育系健康体力学分野運動生化学領域 教授)

GHの継続摂取が有酸素運動能力を向上させるか、ラットを使った試験で、低強度と高強度の走行能力に対するGHの影響を調べた。すると、低強度運動群においてGH摂取で運動時間の延長が認められたことから、継続的なGH摂取で、低強度運動における有酸素運動能力の向上効果が考えられた。GH摂取により脂肪酸代謝経路においてβ酸化の亢進が推定され、エネルギー産生量が増加することで、有酸素運動能力が向上したと考えられた。

■講演3
フラボノイドとパーキンソン病治療法開発
馬場孝輔(富山大学 学術研究部医学系脳神経内科/大阪大学大学院 医学系研究科神経内科学 准教授)

パーキンソン病の進行を抑制する薬は開発されていない。フラボノイドは神経疾患への可能性が示されており、GHによる治療の可能性を探った。パーキンソン病発症のカギを握ると考えられているαシヌクレインについて、GHは高い凝集阻害能を示した。パーキンソン病モデルマウスを使い、GH1%含有飼料の自由摂取によりパーキンソン病の発症抑制が示唆された。脳内でGHがシヌクレイン凝集をブロックすることが考えられ、治療薬としての可能性が示唆された。

関連記事

  1. デュポン、植物性たん白にまつわる情報提供と製品開発のためのセミナ…
  2. グアーガム分解物は短鎖脂肪酸産生を介して自然免疫を賦活するという…
  3. 第40回記念講演会を3月14日(木)に開催
    食品安全行政や…
  4. ヘスペリジン研究会、生鮮柑橘類や育種・生産者を取り込み広い視野で…
  5. 事例から学ぶ “現場の力を引き出す”工場DX  無料オンラインセ…
  6. 造血ホルモン増加による貧血改善-アサイーの市場拡大を目指して情報…
  7. マチュア世代の肌悩みはうるおいムラ 丸善製薬のアンケート調査
  8. 豆乳 2023年1-3月期における豆乳類の生産量は前年同期比94.5%…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025