関連トピックス

グアーガム分解物のマウスにおけるサルコペニア肥満抑制効果を発表

京都府立医科大学内分泌・代謝内科学の福井道明教授と太陽化学らによる研究グループは、グアーガム分解物が糖尿病モデルマウスのサルコペニア肥満を改善することを明らかにし、12/11~12にオンラインにて開催の第19回日本機能性食品医用学会総会で発表する。

研究グループは、発酵性水溶性食物繊維のなかでも、ガラクトマンナンという特徴的な構造を持つグアーガム分解物に注目し、そのサルコペニア肥満に対する効果を動物実験により検証。8週齢の糖尿病モデルマウスに通常食(ND)、食物繊維除去食(FFD)、5%グアーガム分解物混入食(PHGG)を8週間投与し、サルコペニア・肥満に対する作用を組織学・細胞生物学的に評価した。

その結果、NDおよびFFD群では過食及び運動不足により有意なサルコペニア肥満が観測された一方で、PHGG群では耐糖能障害の改善、基礎代謝低下の改善、握力低下・筋肉減少の改善、内臓脂肪量の減少、脂肪肝・脂質代謝改善作用が確認された。また、PHGGがサルコペニア及び肥満に有効であった機序として、便、血液中の短鎖脂肪酸の増加、筋肉中の分岐鎖アミノ酸の上昇、飽和脂肪酸の排泄の増加、骨格筋の筋萎縮関連遺伝子の発現低下および小腸の炎症関連遺伝子の発現低下、小腸粘膜固有層における炎症細胞の減少が明らかにされた。

■第19回日本機能性食品医用学会総会での発表
12月12日(日)シンポジウム5 サルコペニア・フレイルと機能性食品
発表演題:グアーガム分解物のサルコペニア肥満抑制効果への期待
濱口真英1、岡村拓郎1、水島かつら2、安部綾3、小関誠3、内藤裕二2、福井道明1
1京都府立医科大学 内分泌・代謝内科学、2京都府立医科大学 生体免疫栄養学講座、3太陽化学(株)ニュートリション事業部

関連記事

  1. 豆乳 家庭内で豆乳購入率が増加し、高校生の摂取頻度が増加傾向に
  2. 食品開発展オンライン プレゼンテーションフォートナイト 参加企業…
  3. プラントベースフードの料理への応用-染野屋の製品を使った料理を八…
  4. 吉野家HD、オーストリッチ事業に参入 美容・健康分野で新展開
  5. 健康食品市場の『免疫トレンド』とロンザのユニーク素材 <ロンザ/…
  6. キミカ、千葉県富津市に新オフィス棟建設へ
  7. 三菱商事ライフサイエンスグループ3社の会社統合
  8. デュポン、プロバイオティクス発酵製造設備を拡張、供給能力がさらに…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025