未分類

鮮度保持に欠かせない冷凍・解凍技術の最新動向

わが国の食料自給率は約40%と低く、多くの食品を海外からの輸入に依存している。現在では輸入される畜肉・水産製品は飼育から流通までシステム化されており、その多くが鮮度と品質を保つため解体後に冷凍されているが、解凍後の食味・食感を維持するために冷凍技術の進歩は目覚しく、適切に解凍することさえできれば、高品質な状態で使用できるようになってきている。しかしながら各加工・調理現場での解凍の状況は、冷凍技術の発達と同調しているとは言い難く、緩慢解凍法に代表される旧態依然とした方法で行われ、結果として品質や鮮度の劣化につながっていた。本稿では、食品の鮮度保持に欠かせない冷凍・解凍技術と鮮度保持のための各種ソリューションの最新動向を紹介していく。


■鮮度保持に欠かせないソリューション提供企業
日本ハイコム
ネスター
三浦プロテック
山本ビニター

関連記事

  1. 【市場動向】抗メタボ・ダイエット素材の市場動向
  2. 食品産業における分離・濾過技術
  3. 【品質安全】食品品質管理システムと表示・記録関連技術
  4. 【健康素材】大豆食品、大豆由来機能素材の市場動向
  5. 【7月号】抗メタボ・ダイエット素材の市場動向
  6. 最新の食品成分分析技術
  7. 【市場動向】多価不飽和脂肪酸(PUFA)素材の市場動向
  8. 【Zoom Up】高性能排水処理技術を核に国内外に実績拡大

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025