バックナンバー

【2022年7月号】特集/食によるアンチエイジング研究最前線

特集/食によるアンチエイジング研究最前線
■食成分によるアンチエイジングの可能性
九州大学大学院農学研究院 教授 片倉喜範
■オートファジーによる細胞のケアと老化制御
(株)AutoPhagyGO 管理部・代表取締役 石堂美和子
■ミトコンドリアに着目したアンチエイジング研究
神戸大学バイオシグナル総合研究センター 長野太輝、鎌田真司
■食によるAGE制御をターゲットとしたアンチエイジング戦略
東海大学農学部食生命科学科 須川日加里、永井竜児
■超高齢化社会を支える期待のアンチエイジング素材
(株)常磐植物化学研究所 鈴木麻衣子


レポート
■IFF社が提供するフードプロテクションソリューション
 美味しさを保ち、サスティナブルゴールと資源の有効活用をサポート
IFF グループ ダニスコジャパン(株)リージョナルプロダクトマネジャー ノースアジア システムズ&テクスチュアランツ 加藤和子
■新たなアンチエイジング科学 小胞体ストレスを緩和する食品成分 ペンタデシル含有オーラン油
(株)シー・アクト 坪井 誠
■ユニテックフーズの 食品開発支援サービス 商品開発における処方設計から表示作成までサポート
■〈食品業界の世界の最新動向を探るレポート(10)〉炭酸飲料の「脳を活性化する」可能性  MiNTEL


連載
■美味しさ追求のための知財戦略(11)〈2022年3月〜2022年5月の成立特許〉
プラントベース食品における最新特許報告
特許業務法人ユニアス国際特許事務所 パートナー弁理士 春名真徳
■機能性表示食品の発売動向を追う(81) 機能性表示食品の届出・受理の現状


編集部記事
■支援技術 食品産業における排水・用水処理技術の最新動向
■市場動向
・美容食品素材の市場動向 〜エビデンスベースの素材の利用活発化〜
・抗メタボ・ダイエット素材の市場動向
・日持向上剤・保存料の市場動向 〜SDGs「つくる責任 つかう責任」にも貢献

関連記事

  1. 【2017年2月号・特集】パフォーマンスニュートリション最新動向…
  2. 【5月号特集】食のグローバル化と安全管理の方向性
  3. 特定原材料表示と検査キットの開発
  4. 【2017年6月号・特集】食品粉粒体技術の進展
  5. 食品・健康素材
  6. 【2013年2月号・特集1】DHA・EPAと脳、神経精神に関して…
  7. 【2015年4月号・特集】おいしさの評価技術と活用法
  8. 【2015年12月号・特集】食品産業におけるオフフレーバー対策

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025