未分類

大豆食品、大豆由来機能素材の市場動向

大豆イソフラボンの上限値設定問題で、これまで好調に推移していた大豆食品市場に波紋が投げかけられた。今回の上限値設定には各分野から設定自体に異論を唱える声も多く聞かれるが、重要なのは、これが安全性そのものを否定する議論ではないことをきちんと消費者に伝え、さらにリスクとベネフィットを天びんにかければ、大豆食品の摂取がいかに多くのベネフィットをもたらすかをエビデンスに基づいた情報として伝えていくことだ。その上で大豆成分それぞれの機能性情報や推奨摂取量、摂取形態を提案していく啓蒙活動を続けていくことが必要だ。
本稿では改めて大豆食品の有用性と安全性問題を考えつつ、大豆由来素材の市場動向についてみていく。


☆主なサプライヤー
エー・ディー・エム・ファーイースト
J-オイルミルズ
セーフテック・インターナショナル
素材機能研究所
ニチモウ
フジッコ

関連記事

  1. 【8月号】食品加工のための乳化剤の市場動向
  2. 日持向上剤・保存料製剤の市場動向
  3. ●2003年食品の安全性問題が今年最大のテーマに
  4. 編集部から
  5. 【市場動向】抗メタボ・ダイエット素材の市場動向
  6. CLOSE UP
  7. 【8月号】食品加工のための乳化剤の市場動向
  8. クローズアップ

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025