食品素材の記事

オリザ油化、「マウンテンキャビアエキス」を今秋上市―新たな血糖値コントロール素材

オリザ油化では、新たな血糖値対応素材「マウンテンキャビアエキス」を今秋開催される「食品開発展」(10/12~14、東京ビッグサイト西ホール)で発表する。

マウンテンキャビアとは「とんぶり」(ホウキギの成熟果実の加工品)のことで、秋田県大館市の特産品として知られている。プチプチとした食感や見た目がキャビアに似ていることから、海外では「畑のキャビア」とも呼ばれている。

マウンテンキャビアに関する研究は、サポニン研究の権威である元京都薬科大学の吉川氏、松田氏らによって行われ、サポニンのmomordin Icが活性本体であり、ラットのグルコース負荷試験で血糖値の上昇を抑制することが報告されている。作用機序は胃から小腸への糖質の移行抑制と小腸粘膜内のグルコーストランスポーターの抑制に基づく。サラシアや桑の葉エキスのようなα-グルコシダーゼ阻害による血糖コントロール素材とは異なり、ブドウ糖や果糖のような単糖の吸収も抑制するという幅広い糖質吸収抑制作用を特徴とする。

オリザ油化ではこの論文に着目し、有効成分momordin Icの含有量を1%以上に規格化した「マウンテンキャビアエキス-P」を開発。社内ボランティアによるグルコース負荷試験を行い、優れた血糖値上昇抑制(遅延)作用を確認した。試験では「マウンテンキャビアエキス-P」200 mgまたは400 mgを摂取した30分後にグルコース50 gを摂取し、血糖値の推移を測定。その結果、「マウンテンキャビアエキス-P」200 mgの摂取により、グルコース摂取30分および60分後の血糖値がプラセボと比較して有意に減少した。400 mgの摂取量では30分および60分後の血糖値変化量と血中濃度曲線下面積で、プラセボと比較して有意な減少が見られた。

今秋には機能性表示食品を目指した「新あいち創造開発補助金」をファンドとする外部臨床試験を予定している。年内に試験が完了し、来春には消費者庁への届出を完了する予定。さらにマウンテンキャビアは脂肪吸収抑制作用もあり、将来的には糖と脂肪の吸収を抑制するダブルヘルスクレームを目指す。

関連記事

  1. 温活素材「ジンジャーエキス」透明タイプ発売―池田糖化工業
  2. セティのβ-グルカン高含有イエスティマン セティ、免疫向け素材としてビール酵母抽出物(β-グルカン高含有)…
  3. 流動性、直打性、安定性の高い高濃度ルテイン粉末を上市
  4. ゼリア商事、国産豚由来の肝臓加水分解物を本格販売へ
  5. 「おいしさをもっと簡単に」をテーマに製菓・製パン用の新製品発売
  6. ベルガモット サンブライト、LDLコレステロール低減向けにベルガモット果実抽出…
  7. 尿酸値上昇抑制作用で機能性表示を目指す「アンセリン」
  8. 太陽化学、グアーガム酵素分解物の脂肪性肝疾患に対する効果を発表

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025