バックナンバー

9月号特集 注目の食品加工技術

食品分野における超臨界流体の新しい応用技術
  日本大学 生物資源科学部 食品科学工学科教授  鈴木 功
過熱水蒸気を利用した新しい食品加工
―殺菌も含めた一次処理への利用―
  (独)農研機構 食品総合研究所  五十部誠一郎
食品分野の粉砕技術―最近の動向―
  吉田技術士事務所  吉田 照男
ニ軸エクストルーダによる食品開発
  北海道立食品加工研究センター 食品開発部畜産食品科 研究職員  河野 慎一
注目の食品加工技術~各社の装置


<主な内容>
●食品分野における超臨界流体の新しい応用技術
 1.食品産業における超臨界二酸化炭素の利用
 2.超臨界二酸化炭素の酵素反応と殺菌への利用
 3.超臨界流体を用いた晶析
 4.超臨界水を利用したバイオマスの再資源化
●過熱水蒸気を利用した新しい食品加工
 はじめに
 1.過熱水蒸気の特徴
 2.過熱水蒸気での食品調理加工の検討
 3.過熱水蒸気での殺菌処理
 4.新規過熱水蒸気システムの開発
 まとめ
●食品分野の粉砕技術―最近の動向―
 1.食品工業の粉砕の狙い
 2.最近の技術動向
 3.課題と対策
●ニ軸エクストルーダによる食品開発
 はじめに
 1.北海道立食品加工研究センターにおける取り組み
 2.高タンパク含有スナックの開発
 おわりに
●主な食品加工装置サプライヤー
神戸製鋼所
東洋高圧
日清エンジニアリング
三浦プロテック
 

関連記事

  1. 【11月号特集】これからの食品開発を考える18
  2. 【2018年1月号・特集】食の安全管理への予測微生物学の利用
  3. 11月号特集 ポジティブリスト制度対応分析技術
  4. 【2月号特集Ⅱ】スポーツ栄養・抗疲労素材の開発
  5. 【6月号】無機元素分析技術の進歩
  6. 【2013年5月号・特集】食品安全管理の国際対応
  7. 【11月号特集】食品安全性分析への質量分析計の応用
  8. 【2018年7月号・特集】美味しい低糖質食品の開発を目指して

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025