未分類

クロマトの開発動向

食品の安全志向の高まりで、残留農薬、抗生物質・合成抗菌剤、食品添加物などの微量成分分析の機会が急速に拡大し、クロマトの利用頻度、範囲も拡がっている。また、規制との関連では、本年5月に残農のポジティブリスト制度が施行され、一斉分析対応技術への対応が活発になっている。
本稿では、迅速化、高感度化、環境対応、簡便化が進む最新のクロマト装置の開発動向を見ていく。


化学物質評価研究機構
関東化学
サーモエレクトロン
ジーエルサイエンス
日本分光
日立ハイテクノロジーズ
メルク
横河アナリティカルシステムズ
ワイエムシィ
和光純薬工業

関連記事

  1. 食品分野における画像処理・文字検査装置の最新動向
  2. ●健康志向食品と保健機能食品
  3. 【11月号】ハイスループット対応進むクロマト分析のハード&ソフト…
  4. 米国でのトランス脂肪酸騒動に思う
  5. 機能性甘味料の最新市場動向
  6. 【安全性】蜂の子「ビージソン21」の品質確保
  7. 【9月号】食品工場用潤滑剤の最新動向
  8. 特別レポート  鯨肉抽出物(バレニン含有)摂取による抗疲労効果

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025