関連トピックス

届出がゴールではありません 必見!機能性表示食品制度活用方法 ―日本抗加齢協会 x 東洋新薬 オンラインセミナー開催

日本抗加齢協会と東洋新薬は「届出がゴールではありません 必見!機能性表示食品制度活用方法」と題したオンラインセミナーを開催します。11月7日~17日の期間中にいつでも無料でご覧いただけます。ご興味のある方はぜひご聴講ください。

タイトル「届出がゴールではありません 必見!機能性表示食品制度活用方法」
・配信方法:オンデマンド(動画)
・配信(視聴)期間:11月7日(火)9:00~17日(金)18:00
・聴講申込(無料):受付中(11月17日1700まで)
聴講申込はこちら⇒ https://imj-webinar.com/s/?smncode=H010
・講演企業:特定非営利活動法人日本抗加齢協会、株式会社東洋新薬
・共催:食品と開発ウェビナー事務局 インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社

【プログラム紹介]
◆ 機能性表示食品制度の最近の話題 事後チェック指針を踏まえた戦略的届出とは? (約30分)
   特定非営利活動法人日本抗加齢協会 事務局長 細山 浩

2015年に始まった機能性表示食品制度は届出件数7,000件を超え、市場も大きく賑わいを見せています。一方でガイドラインも変更され、同制度の運用は開始当初からいくつかの変更がみられます。

日本抗加齢協会は、抗加齢及び人々の健康と生きがいの増進に関する普及・啓発活動の一環として関係諸官庁や諸団体との連携を行いながら、同制度の事前点検や領域拡大等を進めております。その活動の中で同制度に関わる直近の話題に触れながら、これからの機能性表示食品の開発および販売での留意点を共有し、より良い機能性表示食品の活用のために役立つセミナーになればと考えています。

◆ 機能性表示食品のエビデンスの質とは?エビデンスが充実:葛の花エキス™ (約10分)
   株式会社東洋新薬 研究開発部 神谷 綾子

事業者責任で届出できる機能性表示食品の世界では、それぞれの研究レビューのエビデンスの質も多種多様で玉石混淆ともいわれています。しかし、何が玉で何が石かは、専門分野に長けた有識者であれば判断できますが、一般の食品開発を行う担当レベルでは、なかなか判断できないのも事実です。そして玉を磨くのもゴールがあるわけでもありません。

本セミナーでは、体重・内臓脂肪の表示が可能な「葛の花エキス™」を事例に、エビデンスの質を上げるための企業努力の一例を紹介していきます。

聴講申込はこちら⇒ https://imj-webinar.com/s/?smncode=H010

関連記事

  1. 「持続可能性」と「免疫」を見据えたDHA・EPAの最新情報を紹介…
  2. 新たな食品改質剤―歩留り・栄養素を保持し、省電力・CO2削減も解…
  3. 一般社団法人細胞農業研究機構が設立総会を開催 – 細…
  4. ベニバナの赤色色素カルタミンの合成酵素を世界で初めて同定
  5. 腸内環境に関する最新研究を発表―第3回抗酸化・機能性研究会開催
  6. 質の良いタンパクを摂取して筋トレの効果アップー第53回メディアミ…
  7. 食肉加工卸業「京都フードパック」を子会社化―ツルヤ化成工業
  8. 豆乳 2023年豆乳類の生産量は398,485kL、無調整豆乳が好調

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025