未分類

顕微鏡と画像処理機器の開発

食品、機能性食品の研究開発の場面では、食品を細胞レベルで観察することも多く、古くから光学顕微鏡が使われている。
近年はCCDカメラと組み合わせたCCD顕微鏡や画像処理技術の進展で、顕微鏡画像をパソコンにも取り込み画面で見られるビデオスコープなども登場し、利用場面もより拡がっている。また、ミクロレベルの構造解析のために電子顕微鏡も食品の研究所、研究機関で活躍している。
本稿では食品研究者に向けた情報として、最新の顕微鏡と画像処理機器の開発動向についてまとめていく。


●各社の顕微鏡&画像処理機器
・オリンパス光学工業
・ニコン
・島津理化器械
・イポナコロジー
・マイクロネット

関連記事

  1. 【素材レポ】DHA結合リン脂質含有油脂の抗メタボリックシンドロー…
  2. 突きつけられる食糧問題と食品産業の課題
  3. 食品業界で進む企業提携、M&A
  4. ●国民栄養調査にみる「栄養が足りていても減らない生活習慣病」現象…
  5. 【8月号連載】機能性表示食品の発売動向を追う(34)
    機…
  6. HiEにみる日米欧の健康素材市場、類似点と相違点
  7. 【素材レポ】梅肉エキス飲料と冷え性・むくみ改善
  8. 【1月号】食品分野における抗酸化能測定技術の最新動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025