未分類

【分析計測】顕微鏡とイメージングツールの開発動向

―2次元から3次元へと拡がる応用―


現代の顕微鏡は、ユーザーの様々なニーズに応えるべく高度化・細分化され、利用者の利用目的に応じてパーツや観察手法を変えたり、多様な使い方がされている。
食品の基礎研究または応用の場面では、粒子の表面解析や設計、ナノテクに近づきつつある微粒子開発における利用や、また食品で重要な微生物の観察や評価において顕微鏡の利用が定着しているほか、食品の機能性の検証場面では食による血球の形態変化や流動性の変化、皮膚細胞の解析など新場面での利用もみられる。
顕微鏡・画像処理技術では、デジタルカメラの普及・性能の進歩が著しいほか、バイオ分野におけるバイオイメージング、特にライブセルイメージングと呼ばれる分野の市場は国内外で伸びている。本稿では、各社の顕微鏡と画像処理機器・ソフトを紹介する。

関連記事

  1. 【品質・安全対策】Food IT ソリューションの最新動向
  2. クローズアップ
  3. 食品産業における悪臭対策と脱臭システム
  4. 品質トレーサビリティを支援する生産・情報管理、商品規格書作成シス…
  5. 抗ストレス食品・素材の市場動向
  6. 【9月号】スーパーフルーツ素材の市場動向
  7. 【市場動向】スポーツフード・抗疲労素材の市場動向
  8. スポーツフード素材の開発動向

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025