食品素材の記事

「酵母細胞壁」と「有胞子性乳酸菌」の組み合わせで、腸内環境改善効果を確認

アサヒグループ食品と三菱ケミカルは、「パン酵母由来の酵母細胞壁」と「有胞子性乳酸菌Weizmannia coagulans SANK70258」の組み合わせで、腸内環境を改善するシンバイオティクス効果を確認し、研究成果を日本食品科学工学会第71回大会(2024/8/29~31、愛知県名古屋市)で発表した。

アサヒグループ食品は、酵母エキスの製造過程で得られる副産物「パン酵母由来の酵母細胞壁」の有効活用に向けた機能性研究において、酵母細胞壁が短鎖脂肪酸の産生を有意に増強したことから、プレバイオティクスとしての可能性を見出していた。

また、三菱ケミカルの有胞子性乳酸菌W.coagulans SANK70258(旧名 Bacillus coagulans)は、胞子を形成するため耐熱性、耐酸性、耐糖性に優れ、胃酸で死滅せずに生きたまま腸まで届くプロバイオティクス。免疫機能の調節、肌状態の改善、ビフィズス菌の増加、腸内腐敗産物の低減、排便回数の増加などが報告されている。

本研究では、酵母細胞壁とW.coagulans SANK70258の組み合わせによる相乗効果の有無を評価した。13名の健常者から採取した便を培地に混合し、評価サンプルを添加して48時間の嫌気培養を実施し、培養後、培養液からDNAおよび代謝物質を抽出して腸内フローラおよび短鎖脂肪酸の解析を実施した。

■酵母細胞壁単体では、培養液中に含まれる短鎖脂肪酸(酢酸・プロピオン酸・酪酸)の濃度が、非添加群と比較して有意に高い値を示し、腸内フローラは多糖分解菌B.thetaiotaomicron、酢酸産生菌B.faecis、酪酸産生菌Faecalibacteriumの存在比が有意に増加した。

■酵母細胞壁とW.coagulans SANK70258の組み合わせでは、 酪酸産生を強力に誘導することが明らかとなった。さらに腸内フローラでは酵母細胞壁のみを添加した群と比較してB.thetaiotaomicronおよびFaecalibacteriumの存在比が有意に増加した。これらのことから、2素材の組み合わせは酪酸の産生メカニズムを介し相乗的な効果(シンバイオティクス効果)をもたらす可能性が考えられた。

関連記事

  1. ベルガモット サンブライト、LDLコレステロール低減向けにベルガモット果実抽出…
  2. GABAの認知機能における有効性を確認
  3. 微量ミネラルを使いやすくブレンドしたプレミックス原料を発売
  4. 池田糖化、加工食品に利用しやすい粉末状の冬虫夏草(サナギタケ)を…
  5. 天然由来のカロテン類が残存する植物性食用オイルを販売
  6. 筋量増加が示唆された卵白たん白
  7. 小川香料、体をあたたかく保つウィンターセイボリーエキスを拡販
  8. ウエノフードテクノ、抹茶食品などの変色を抑える製剤を開発

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025