関連トピックス

健康食品産業協議会、新たな呼称「JAOHA」を発表

1月13日、東京・明治記念館にて一般社団法人健康食品産業協議会(以下、JAOHA〈ジャオファ〉)の「令和7年新春賀詞交換会」が開催された。

冒頭来賓挨拶で、新井ゆたか消費者庁長官は、機能性表示食品制度の信頼性向上を最重要課題とした上で、「PRISMA2020」への準拠や既存製品の再検証を呼びかけ、健康増進関連製品に対する消費者の理解促進のため、リスクコミュニケーションの実施など官民連携を推進する姿勢を示した。

続けてJAOHAの橋本正史会長は、新呼称「JAOHA〈ジャオファ〉」を掲げることを発表。その背景としてグローバル化や他団体との区別を挙げ、「バウンスバック(跳ね返る)」を合言葉に、品質・安全性・有効性の3本柱を堅持し逆境を乗り越える姿勢を強調。2025年に迎える機能性表示食品制度10周年と大阪・関西万博が重なることで、市場規模の拡大や台湾の業界団体TFIAとのMOU締結をはじめ、海外連携の深化に期待を寄せた。既に正会員数は110社まで増え、協議会の結束力とレジリエンス(困難を乗り越えるしなやかな強靱性)を一段と高めているという。農林水産省、厚生労働省、経済産業省の各代表も登壇し、物流や原材料価格の高騰、健康被害情報の報告義務化などが進む中で、業界が協調しながら課題に取り組む必要性を訴えた。

後半来賓挨拶では健康食品工業会やバイオインダストリー協会など関連団体の代表者がそれぞれ新年の抱負を表明。最後に、抗加齢協会副理事長・大阪大学大学院医学系研究科教授で大阪・関西万博のヘルスケアパビリオン総合プロデューサーを務める森下竜一氏が「万博は世界に日本の高品質を発信する好機」と述べ、乾杯の音頭で締めくくられた。

関連記事

  1. 食品と開発 ニュース イングレディオン、でん粉の生産能力増強を計画―中国・山東工場を拡…
  2. メディアミルクセミナー、牛乳で減塩・カリウム摂取・脳卒中予防
  3. 甘草のグリチルリチン生成メカニズムを解明
  4. ロケット社、シンガポールに顧客体験センターを新設
  5. 〜若手と外国人実習生を即戦力に!〜 人材教育から定着まで実現する…
  6. 食品開発展 閉幕-出展企業・製品を振り返る
  7. 渡辺ケミカル、創業70年を機に事業開発室を新設
  8. メディケアフーズ展で衛生管理視点からトータルエンジニアリングを提…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025