関連トピックス

世界マメの日 記念セミナー開催―(公財)日本豆類協会・雑穀輸入協議会

2月3日、東京都内において、「世界マメの日」記念セミナーが開催された。同セミナーは、国連が2018年に定めた2月10日の「世界マメの日」に合わせ、豆類の栄養価や環境負荷の低さ、持続可能な農業への貢献について啓発することを目的としたもの。主催は公益財団法人日本豆類協会と雑穀輸入協議会であり、豆類関連業界をはじめ、FAO(国際連合食糧農業機関)駐日連絡事務所、各国駐日大使館、農林水産省関係者など、約100名が参加した。

山名律子理事長

セミナーは二部構成で行われた。第1部では、冒頭に雑穀輸入協議会の山名律子理事長が「豆類は栄養価が高く、持続可能な農産物としても重要であり、その価値を広く認識してもらうことが必要」と挨拶。続いて、FAO駐日連絡事務所の日比絵里子所長が「豆類は世界の飢餓問題や気候変動に対応する救世主である」と強調。また、農林水産省農産局穀物課の山崎課長補佐は、国内の豆類生産の現状や今後の政策について言及し、「豆類を中心とした作付け体系の見直しが進められている」と述べた。

国際豆類連合(GPC)のVijay Iyengar(ヴィジェ・イェンガー)会長からのビデオメッセージでは、豆類が農業食糧システムに多様性をもたらし、土壌の健康維持に貢献する点が強調された。続いて、FAO日本担当親善大使であり、ホテルメトロポリタン エドモント特別顧問の中村勝宏統括名誉総料理長が、「SDGsと食品ロス削減の取り組み」をテーマに講演し、世界の飢餓問題や日本の食品ロスの現状について解説した。

第2部では、ホテルメトロポリタン エドモントの岩崎均総料理長による料理紹介の後、豆を活用した21種類の特製メニューが提供され、来場者は試食をしながら情報交換を行った。

関連記事

  1. 食品と開発 ニュース アイ・エフ・エフ日本、代表取締役社長に塚越伸朗氏が就任
  2. 食品工場の元副工場長が語る 生産効率を200%改善したオペレー…
  3. DHA・EPA協議会、第23回公開講演会を開催「ヒトの生体機能の…
  4. 「キリン 生茶」リニューアル発売―ブランドと緑茶飲料市場の再活性…
  5. すだち由来「スダチン」サプリメントを新発売
  6. 「社会への発信力アップ」「グローバル規制への影響力発揮」を重点課…
  7. 食品添加物「無添加」「不使用」表示食品は10%強 令和2年度の食…
  8. ツルヤ化成、甘味料の提案向けWebサイト「甘味料開発・選定ナビ」…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025