未分類

【9月号】食品産業における殺菌技術と装置開発

~品質対応とコスト削減が課題、高齢者向け食品開発で期待も~

 食品の殺菌は加熱殺菌が浸透しているが、近年は食品品質に対する要求の高まりを背景に、加熱殺菌技術も格段の進歩を見せている。熱による食品の変質を最小限に抑えるため、殺菌時間を短縮したものなどはその一例。一方では、熱をかけられない生鮮食品や液体食品、さらには製造施設や製造用水などにおいて、オゾンや紫外線をはじめとした非加熱殺菌装置の利用も拡がっている。また、高齢化社会の到来に伴い、高齢者や要介護者に向けた固液混合食品や流動食の開発が進展しており、これら食品の生産に使われる殺菌技術の新規需要に期待する向きもある。

 本稿では、殺菌効果はもちろん、製品の高品質化や生産コスト削減などの課題に対応する加熱・非加熱殺菌装置の開発と利用動向をみていく。

<主な殺菌装置サプライヤー>

■加熱殺菌装置
イズミフードマシナリ(UHT、ジュール)
岩井機械工業(UTH、ジュール)
日本APV(UHT)
ノリタケカンパニーリミテド(UHT)
日阪製作所(UHT、レトルト)
西華産業(研究用UHT、レトルト)
ブライトン工業(研究用UHT)
カワサキ機工(粉粒体殺菌)
■非加熱殺菌装置
大進工業研究所(オゾン水、オゾンガス)
セン特殊光源(紫外線ランプ)
タクミナ(弱酸性次亜水)

関連記事

  1. 消費者庁 安全性未評価・成分規定のない既存添加物の調査を実施予定…
  2. 【素材レポ】カロリー制限代謝物質としてのレスベラトロール
  3. 【支援技術】食品の付加価値向上と環境対応で進化する分離・ろ過技術…
  4. 【市場動向】食品加工用酵素の市場動向
  5. 疾患の原因となる炎症、その抑制とDHA・EPAの関連などについて…
  6. 【特別レポ】米国・栄養食品市場の最新動向(和文)
  7. 【素材レポ】グリスリンのインスリン抵抗性改善作用
  8. 機能性食品開発のための知財戦略(16)
    食品用途発明の最…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025