バックナンバー

【7月号】調査報告「食品の機能性評価モデル事業」結果報告について

■【調査報告】「食品の機能性評価モデル事業」結果報告について

 公益財団法人 日本健康・栄養食品協会 加藤 博

■「食品の機能性評価モデル事業」結果報告書抜粋

■1. 諸外国等における健康強調表示制度の実態調査

■2. 食品成分の機能性評価に係る評価基準等の検討

■3. 成分の評価結果

■4. 食品成分の機能性評価に係る課題

  編集部まとめ

FP1207_HY1.jpg



【支援技術】食品産業における用水・排水処理技術

【支援技術】混合・撹拌/乳化・分散装置の開発動向―省エネ・コスト削減と安全・衛生対策で進展する機種開発―

【技術レポ】ミネラルウォーターの製造と殺菌技術

 セントラルフィルター工業㈱ フィルターシステムズ本部 渡辺 幸夫、高橋 健一

【技術レポ】酸素の缶詰「ハイオーツー」による排水処理設備の計画停電・節電対策

 日鉄環境エンジニアリング㈱ 山本 一郎、井上 亘介

【技術レポ】乾燥物製造の革新技術新凍結乾燥技術“ハイパーFD”

 エリー㈱ 代表取締役 八木 俊一

【分析計測】電子天びんの最新動向~高精度とリーズナブルの両立、オプションの充実~

【市場動向】美容・アンチエイジング食品素材の動向

【市場動向】抗メタボ・ダイエット素材の市場動向

【市場動向】日持向上剤・保存料製剤の市場動向

【産官学連載】鳥取県境港産天然クロマグロ内臓の有効利用─鳥取大学日本海水産資源研究会の活動─

 鳥取大学 清水 克彦、森 信寛、渡辺 文雄、森本 稔、田村 純一、和泉 好計 鳥取県水産試験場 石原 幸雄 ㈲河崎妙子事務所 河崎 妙子

関連記事

  1. 【7月号特集】食料自給率と食のリスク(「フード・フォラム・つくば…
  2. 【2021年10月号】 特集/これからの食品開発を考える
  3. 食品に関する最近の話題「フード・フォーラムつくば」より
  4. 11月号特集 ポジティブリスト制度対応分析技術
  5. 脂質と疾病予防
  6. 「食品開発展2005」誌上展示会<S-tec>
  7. 【3月号特集】サプリメントの製剤化技術
  8. 【6月号特集】抗酸化機能の評価をめぐって

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025