バックナンバー

【2013年10月号・特集】これからの食品開発を考える

s-FP1310_HY1.jpg


※各レポートのタイトルをクリックするとレポートサンプルのウインドウが開きます。

■機能性食品研究の過去・現在・未来
─期待される研究の新領域

東京農業大学 客員教授 荒井綜一

■進む農産物の機能性研究と新プロジェクトへの期待
(独)農研機構 食品総合研究所 山本(前田)万里

■国産食材の高付加価値化のための課題
日本大学 生産工学部マネジメント工学科 教授 五十部誠一郎

■超高齢社会のための食品素材開発と利用
日本製粉(株) 中央研究所 副所長 日野明寛


【素材レポート】

排尿障害改善の新素材イソサミジン
静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府薬学研究院 薬物動態学講座1、かげやま医院2
 山田静雄1、伊藤由彦1、影山慎二2

メタボ対策新素材として注目される「茶花エキス」
(株)ハリマ漢方製薬 代表取締役 播磨章一

微細藻ナンノクロロプシスの特徴と食品等への利用
スメーブジャパン(株)技術開発部 斎藤安弘


【技術レポート】

コスト削減・省エネを実現する環境に優しい水処理技術
(株)クラレ アクア事業推進本部 アクア販売部 岡達也


【連載:ニューヨーク発 最新FOOD NEWS】

人気が上昇する“ハード・サイダー”
NY在住 フードビジネス・コンサルタント 野辺久美子


【編集部記事】

【記念特集】
■食品の機能性と安全性情報を一堂に!食品開発展2013Hi&S-tecのみどころ

【支援技術】
■食品粉粒体技術の最新動向
~高機能食品製造用途と異物対策、サニタリー化進む~

【品質安全対策】
■食品安全性確保のための受託検査サービス
■食品の放射能測定技術
~高濃度放射能汚染水漏出事故で再び高まる安全性の不安、進化する放射能測定装置の動向~

【市場動向】
■ロコモティブシンドローム対応素材の動向
■脳機能改善素材の開発
■酵母、植物由来β-グルカン素材の動向

【特別企画】
■「JAPAN PACK 2013」プレビュー
 ~食品・医薬製造加工から包装までのハード・ソフトが集結~

関連記事

  1. 4月号特集  おいしさの評価技術
  2. 【3月号特集】アンチエイジングのための食品とは
  3. 【2020年5月号】特集/HACCPに沿った食品安全対策のために…
  4. 【今月号の特集】これからの食品開発を考える
  5. 「食品開発展2006」誌上展示会 <Hi>
  6. 【2018年4月号・特集】新しい食感開発と評価法
  7. 【今月号の特集1】農産物のマーケティングとフードビジネス(「フー…
  8. 【10月号】これからの食品開発を考える

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025