バックナンバー

【2014年1月号・特集】進化する食品産業の環境保全への取組み

s-FP1401_HY1.jpg


※各レポートのタイトルをクリックするとレポートサンプルのウインドウが開きます。

■食品廃棄物の現状と課題
東京情報大学 学長 東京農業大学 名誉教授 牛久保明邦

■規格外野菜を有効利用したチップスの開発
沖縄特産販売(株) 専務取締役 與那覇玲

■野菜の未利用部分を有効利用した付加価値製品開発の取組み
~「10種の野菜ひとくちゼリー」の開発と今後の方向性~

(株)北辰フーズ 開発室 室長 萱場久記

■一物全体の考えに立脚した素材を使い切る革新的な製品開発
日本牛乳野菜(株) 開発研究部 高浜丈郎

■工場廃水嫌気処理で発生するメタンガスを発電燃料化
~再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づく売電事業について~

(株)みすずコーポレーション リサイクル管理部 部長 松本立旨

■食品産業の環境保全対策を支える装置・技術の最前線
編集部


【特別レポート】

唾液を用いた抗酸化能測定の新規口腔検査への可能性
神奈川歯科大学大学院・ESR 研究室 李昌一


【品質安全レポート】

ATPふき取り検査の活用事例~10年の節目を迎えて~
キッコーマンバイオケミファ(株) 本間茂


【機能性表示に関する新連載】

動き出した機能性表示―最新情報
大阪大学大学院 医学系研究科 教授・内閣府規制改革会議委員 森下竜一


【ハラル連載・ハラル市場でのビジネスチャンスを探る 第1回】

日本のハラル認証と世界各国のハラル認証
日本アジアハラール協会 副理事長 サイード・アクター


【連載:産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う シリーズ29】

マグロ血合い肉の商品化への取り組み
岡山県工業技術センター 河野勇人


【連載:ニューヨーク発 最新FOOD NEWS】

■伸張するヘルシー&グルメ・ポップコーン・ブーム
NY在住 フードビジネス・コンサルタント 野辺久美子


【編集部記事】

【品質安全対策】
■簡易・迅速微生物検査法の開発動向
■ATPふき取り検査法の最新動向

【分析・計測技術】
■抗酸化能指標統一化に向けた動向と抗酸化能測定装置・キット・サービス

【市場動向】
■食物繊維素材の市場動向
■食用塩の最新動向

【健康素材シリーズ】
■大豆由来素材の最新動向

関連記事

  1. 【7月号特集】咀嚼機能と食品開発
  2. 【11月号特集】食品安全性分析への質量分析計の応用
  3. 【2月号特集】食品製造現場でのITソリューション活用事例
  4. 【2019年8月号・特集】機能性成分の吸収利用率向上技術と素材開…
  5. 【6月号特集】米粉開発と利用の新展開
  6. 【12月号特集】健康性と風味アップへの挑戦
  7. 【2024年11月号】特集/食品のカラートレンドと海外輸出
  8. 【今月号の特集】β-グルカンの機能性研究最新情報

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025