【特集】ニッポンの食の未来を考える
(「フード・フォラム・つくば」より)
■日本企業は何で食っていくのか:食品産業を一つの焦点に
東京理科大学大学院 イノベーション研究科 教授 伊丹敬之
■ユネスコの無形文化遺産登録をめぐって
静岡文化芸術大学 学長 熊倉功夫
■日本人が世界へ伝える「和食」とは何か
(公社)静岡県栄養士会 会長 坪井厚
■食品の製造・加工技術の進展への二つの道
京都大学大学院農学研究科 教授、日本食品工学会 会長 安達修二
【連載:機能性表示を巡って】
連載第6回 欧州連合の健康表示制度
─市場のニーズと表示例─
名古屋文理大学健康生活学部 清水俊雄
【ハラル連載・ハラル市場でのビジネスチャンスを探る 第6回】
成功のカギはイスラムと消費者の理解に!
(一社)ハラル・ジャパン協会 調査担当 中川圭吾
【連載:産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う シリーズ32】
高知県における産学官民連携の取組み─幻のお茶「碁石茶」の魅力─
高知大学地域連携推進センター長(農学部食料科学コース・教授) 受田浩之
【連載:ニューヨーク発 最新FOOD NEWS】
■静かなブームを呼ぶ“オイル・プリング”&ココナッツ・オイル
NY在住 フードビジネス・コンサルタント 野辺久美子
【4回シリーズ:EU官民共同プロジェクト研究開発より Ⅰ】
■3Dフードプリンターでユニークな食品を
TNOオランダ応用科学研究機構 西出香
【特別レポート】
■食品中の大豆イソフラボン組成と生体利用性
(独)国立健康・栄養研究所 食品保健機能研究部 石見佳子
【技術レポート】
■発売20周年を迎えた温・湿度データロガー「おんどとり」
食品産業の品質管理、「安心・安全」確保で多大な実績
(株)ティアンドデイ
【FOOMA JAPAN 2014(国際食品工業展) 特別企画】
■アジア最大級の「食の技術」の総合トレードショー
最先端の技術・製品・サービスが集結
FOOMA JAPAN 2014展示会実行委員会委員長 櫻澤誠 氏
【糖転移ヘスペリジンの持つ機能性 その1】
■ヘスペリジンの血中中性脂肪低下作用
【編集部記事】
【分析・計測技術】
■最新の食品成分分析技術
─栄養成分表示義務化の中で注目される迅速法─
【支援技術】
■食品産業の粉粒体技術
─食品機能性表示制度導入でプレゼンス高まる─
【市場動向】
■ゲル化・増粘安定剤の市場動向
■ポリフェノール素材の市場動向