バックナンバー

【2014年10月号・特集】安全で信頼のある食品を提供するために

s-FP1410_HY1.jpg

【特集】安全で信頼のある食品を提供するために
(「フード・フォラム・つくば」より)

■フードチェーンを大切に ─食中毒を繰り返さないために─
北海道大学名誉教授、日本食品分析センター学術顧問、日本食品化学学会理事長 一色賢司

■乳酸菌バクテリオシン 食品への応用、そして拡大する利用分野
九州大学大学院農学研究院 九州大学バイオアーキテクチャーセンター 園元謙二


【連載:産学官連携による地域農・畜・水産物活用のための機能性食品開発研究を追う シリーズ34】

さっぽろヘルスイノベーション‘Smart-H’~健康科学・医療融合拠点の形成からヘルスイノベーションの展開に向けて~
(公財)北海道科学技術総合振興センター/北海道大学大学院保健科学研究院 本間直幸


【レポート】

トルラ酵母由来グルコシルセラミドの美容素材としての可能性
興人ライフサイエンス(株) 梶直人、佐藤寿哉、中川智寛

国内のeコマース市場に新分野 測定・制御機器など迅速配送
~スペクトリス(株)オメガエンジニアリング事業部新設~

糖転移ヘスペリジンの血圧上昇抑制作用


食品開発展2014 出展社ガイド

PR製品紹介 Hi 製品紹介 S-tec 製品紹介
●Hi 出展社の出展製品と見どころ
●S-tec 出展社の出展製品と見どころ


【編集部記事】

【品質・安全対策】
■製造・保管・輸送工程で重要性高まる温度管理

【市場動向】
■ロコモティブシンドローム対応素材の開発動向
■脳機能改善素材の市場動向

【特別企画】
■「TOKYO PACK 2014」プレビュー
~最新の包装技術・資材・機器・サービスが集結~

関連記事

  1. 【2017年6月号・特集】食品粉粒体技術の進展
  2. 【10月号特集】これからの食品開発を考える
  3. 【2013年10月号・特集】これからの食品開発を考える
  4. 【8月号特集】食品の乳化・可溶化技術
  5. 【2023年1月号】特集/SDGsのための酵素利用ソリューション…
  6. 【2019年1月号・特集】HACCPシステムの中でのアレルゲン管…
  7. 健康食品市場の動向と機能性素材の開発
  8. 【2023年8月号】特集/冷凍食品のさらなる品質向上を目指して/…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025