関連トピックス

高齢者のたんぱく質、1歳以上のビタミンDの設定値など引き上げ

高齢者のたんぱく質、1歳以上のビタミンDの設定値など引き上げ
――厚生労働省、第4回「日本人の食事摂取基準」策定検討会で案を公表

厚生労働省は21日、第4回「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会を開催し、エネルギー及び栄養素に関する具体的な数値案を公表した。エネルギー摂取の過不足を回避する指標を設定するほか、栄養素については、過不足に関する指標に加え、生活習慣病の発症予防を目的とした量(目標量)と、重症化予防及びフレイル(虚弱)予防を目的とした量とは区別して提示している。

2015年版からの主な変更点は
①高齢者(65歳以上)のたんぱく質の目標量(下限)を男女ともに引き上げ
2015年版:13~20%エネルギー→2020年版:15~20%エネルギー
②ビタミンDの目安量を1歳以上の男女各年齢層で引き上げ
2015年版:18歳以上5.5μg/日→2020年版:10μg/日
③ナトリウムの食塩相当量の目標量を引き下げ
2015年版:18歳以上男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満
→2020年版:7.5g/日未満、女性6.5g/日未満
④微量ミネラル(クロム)に関する成人の耐容上限量を新たに設定
2020年版:18歳以上500μg/日

ビタミンDは骨折リスクを上昇させない必要量に基づき目安量を設定した、としている。なお、75歳以上の高齢者のたんぱく質推定平均必要量では、15年版の50g/日から20年版では45g/日に下がる設定となった。加齢に伴う身体活動量の低下により、必要エネルギー摂取量が低い場合を考慮した、としている。また高血圧および慢性腎臓病(CKD)の重症化予防のための食塩相当量は男女とも6.0g/日未満と枠外に追記した。

今後、来年2月、3月に行われる2回の検討会を通じて報告書をとりまとめ、年度内に報告書を公表し、2019年度中に厚労省が「食事による栄養摂取量の基準」を告示する見通し。2020年度から運用を開始する(2024年まで)。

厚生労働省のホームページに掲載の資料
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000209592_00002.html

関連記事

  1. 食品と開発 ニュース 東洋新薬、鳥栖工場およびインテリジェンスパークがFSSC2200…
  2. 黒ウコンのポリメトキシフラボノイドがSIRT1を活性化する
  3. ヘスペリジン研究会、生鮮柑橘類や育種・生産者を取り込み広い視野で…
  4. 「EHEDG」認証機関の早期承認を目指す
    日食工賀詞交歓会…
  5. 7月の主な学会、研究発表会
  6. 機能性表示食品の届出動向レポート提供開始
  7. 林原、ロンザ社と長期パートナーシップ契約を締結
    ―プルラ…
  8. 食品開発展オンライン Webサイトオープンしました

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

食品開発展2025

PAGE TOP