関連トピックス

家庭内で豆乳購入率が増加し、高校生の摂取頻度が増加傾向に

日本豆乳協会は、全国の高校生を対象に豆乳摂取に関するアンケート調査を行った。同協会は2019年から若年層における豆乳摂取の実態を調査しており、第2回となる今回は、家庭内での豆乳購入率が増加していること、高校生の豆乳摂取頻度も増加傾向にあることが分かったと発表した。

2020年9~12月に、豆乳協会が実施している「スポーツ×豆乳応援キャンペーン」に参加した全国31校の約13,000名の生徒を対象に、アンケート調査を実施。約8,000件の回収があった。

【結果】
●全体の約80%が「豆乳の摂取経験」
「豆乳をよく飲む」、「豆乳をたまに飲む」が増加傾向(前年比約10%増)

●豆乳購入世帯の割合も増加
43.5%の家庭で「豆乳をいつも購入している」もしくは「豆乳は家にあることもある」

●「豆乳を今後も飲んでみたい」という生徒が全体の約65%で、昨年比で10%上昇
「豆乳鍋」や「(豆乳の)スイーツやデザート」などを通し、豆乳を摂取していること、「植物性たんぱく質の摂取の重要性」を知ったことなどから、豆乳に対して好意的な印象を持ち、摂取の機会が増加し、愛飲意向が高まっている傾向がみられた。

●なお、地域差や男女差はみられなかった。

豆乳協会では、主に高校生を対象とした食育活動を積極的に展開。豆乳の特長や有効性をまとめた広報誌の発行・配布とともに、「豆乳食育移動教室」や「スポーツ×豆乳応援キャンペーン」の活動等を通して、若年層に植物性たんぱく質摂取の重要性や豆乳や大豆食品等に関する啓発活動を行ってきている。

関連記事

  1. 一丸ファルコス、創立60周年を機に、社名表記とロゴを刷新
  2. オリザ油化、動画セミナーに取り組み、好評により第2弾を公開
  3. 林兼産業のエラスチン、血管の機能性表示で受理
  4. 日本大豆ミート協会 設立
  5. ヘスペリジン研究会、生鮮柑橘類や育種・生産者を取り込み広い視野で…
  6. テアニンの体内動態と脳への影響について日本食品科学工学会 第68…
  7. キユーピーの仙川キユーポート内の社員食堂が「健康な食事・食環境」…
  8. dsm-firmenich、中国の江山ビタミンC工場の売却を完了…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025