関連トピックス

キリン、βラクトペプチド中のGTWYペプチドが集中力を高めるメカニズムの一端を解明し、農芸化学会で発表

キリン中央研究所は、慶應義塾大学との共同研究で、乳由来のβラクトペプチドの1つであるGTWYペプチドが集中力を高めるメカニズムの一端を解明し、3/18~21に開催の日本農芸化学会2021年度大会で発表している。発表演題名は「乳由来βラクトリンの頭頂葉領域の神経活動活性化による注意集中力向上」。

βラクトペプチドは、乳たん白由来のペプチドで、トリプトファン‐チロシン(WY)のアミノ酸配列を含み、認知機能改善作用を有するペプチドの総称で、2018年に発見された。また、GTWYペプチドは、βラクトペプチドの主要な1成分で、グリシン‐トレオニン‐トリプトファン‐チロシン(GTWY)という4つのアミノ酸配列のテトラペプチドで、慶應義塾大学と連携したヒト試験でGTWYペプチドが記憶力および注意力を改善することを2019年に報告している。

<研究の概要>
健常中高年を対象に、ランダム化二重盲検比較試験を実施し、GTWYペプチドを含むサプリメントの摂取がヒトの脳活動に及ぼす作用を検証した。

45~65歳の健常中高齢男女30名を対象に、GTWYペプチド摂取群とプラセボ摂取群に無作為に割り付け、6週間摂取する二重盲検化試験を行った。 摂取0週目および6週目に認知機能課題実施中の脳内の神経活動状態を64チャネルの脳波計を用いて測定した。

すると、GTWYペプチド摂取群では、 摂取6週目の集中力を要する認知機能課題中の頭頂葉および前頭葉から頭頂葉の測定箇所において検出される脳波P300の振幅が、プラセボ群と比較して統計学的に有意に高まることを確認した。P 300は集中力に関わる神経活動の指標とされており、GTWYペプチドが集中力を高める脳内のメカニズムの解明につながると考えられた。

関連記事

  1. 食品・栄養・健康ビジネスのおける10キートレンド2023について…
  2. 食品添加物メディアフォーラム開催、リスク評価について解説
  3. DHA・EPA協議会 公開講演会 開催
  4. 三栄源エフ・エフ・アイ、日本果汁協会技術奨励賞を受賞
    「…
  5. 林原ライフセミナー 介護食や高齢者食に関心の高い一般の方にも広く…
  6. 消費者庁 細胞培養食品のガイドライン作成に向け、今後の方向性を示…
  7. 物産フードサイエンス、「パン類の生地改良及び食感改良剤」にて発明…
  8. 環境に優しい高吸水性ポリマーの開発に成功

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025