関連トピックス

トコトリエノール複合製剤EVNol SupraBio™が糖尿病性網膜症の網膜出血を減弱させることを臨床試験で解明

トコトリエノールやカロテノイドの世界的サプライヤーであるマレーシアのエクセルバイト社(ExcelVite)は、同社のトコトリエノール複合製剤「EVNol SupraBio™」(エヴァノール・スープラバイオ、以下SupraBio)が糖尿病性網膜症の網膜出血を減弱させることを臨床試験で確認したと発表した。

モナシュ大学マレーシア校医学部の内分泌学者ハーリド・カーディル名誉教授のグループによる研究で、糖尿病性網膜症のある2型糖尿病患者43人が、プラセボ群、SupraBio 400mg/日摂取群に分け、8週間の摂取後に測定。その結果、SupraBio摂取群では、右眼の網膜出血が有意に減少していた。加えて、8週間のSupraBio摂取は、肝機能マーカーであるアスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)とアラニンアミノ基転移酵素(ALT)の有意な改善をもたらすことも明らかにされた。

今回の研究では糖尿病性網膜症患者における血清バイオマーカー(AGE、sRAGE、Nε-CML、シスタチンC)の有意な改善は認められなかったが、対象者の平均18.5年という長期にわたる糖尿病疾患に比べ、SupraBioの摂取期間が8週間と短かったことが要因と考えられている。そのため長期摂取の必要性も鑑みられたが、いずれにしても、今回の結果により、SpuraBioが糖尿病性網膜症治療の補助となる可能性が示唆されたと考えられた。

※糖尿病性網膜症
糖尿病合併症の一つで、血糖値の高い状態が長期間続き、網膜の血管に損傷が及ぶときに発生する。初期の段階では何の徴候も認められないか、あっても視覚に軽度の問題が見つかる程度だが、この合併症は進行する場合があり、成人の失明の主要要因ともなっている。そのため、有効な治療法が求められている。

関連記事

  1. 不二製油、DHA・EPA含有油脂「プロレア®」の記憶機能試験など…
  2. DHA・EPA協議会、第23回公開講演会を開催「ヒトの生体機能の…
  3. 森永乳業、ビフィズス菌がラクチュロースを利用する仕組みを解明
  4. 本年4-6月の豆乳類の生産量は110,840kL―家庭内での摂取…
  5. 明治、フラクトオリゴ糖啓発セミナーで、フラクトオリゴ糖の健康価値…
  6. 造血ホルモン増加による貧血改善-アサイーの市場拡大を目指して情報…
  7. 流通業者の添加物表示の在り方をヒアリング――第3回食品添加物の不…
  8. 第26回 カリフォルニア・レーズン ベーカリー新製品開発コンテス…

お問い合わせ

毎月1日発行
  年間購読料 33,000円(税込)
      1冊 3,300円(税込)

海外展示会のツアー開催

「食品と開発」では海外の食品展示会に合わせたツアーを開催しております。渡航や展示会入場に関する手続きを省け、ツアーならではのセミナーなどの企画もございます。
  資料請求は【こちら】

■2025年予定
IFT FIRST 2025
・7月13~16日 米国 シカゴ
Fi Europe
・12月2~4日 フランス パリ

■2026年予定
Natural Products Expo West
・3月3~6日 米国

食品開発展2025